最終更新
【王将戦・第3局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
2023/01/29 16:13 更新
※95手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太王将 [残時間:1:19] 勝利
△ 後手 (―9999):羽生善治九段 [残時間:1:16]
手数 [消費時間]
評価値
形勢
95手
+9999
先手勝勢(14手詰)
94手
+9999
先手勝勢(15手詰)
93手
+4306
92手
+4244
91手
+4185
90手
+4263
89手
+2714
88手 [ 3分]
+2632
87手 [ 1分]
+2547
86手
+2610
85手
+2536
84手
+2445
83手 [ 4分]
+2502
82手 [10分]
+2418
81手 [ 3分]
+1456
80手
+1413
79手 [ 5分]
+1422
78手
+1408
77手
+1456
76手 [ 6分]
+1421
75手 [ 5分]
+1436
74手 [ 3分]
+1348
73手 [ 7分]
+836
72手 [ 2分]
+902
71手 [28分]
+885
70手
+840
69手 [ 1分]
+556
68手 [27分]
+577
67手 [12分]
+413
66手
+428
65手 [24分]
+352
64手 [27分]
+370
63手 [16分]
+303
62手
+314
61手
+308
60手 [30分]
+355
59手 [ 2分]
+344
58手 [10分]
+327
57手 [ 7分]
+203
56手 [21分]
+273
55手 [ 6分]
+245
54手 [ 1分]
+224
53手 [14分]
+153
52手 [44分]
+141
51手 [27分]
+134
50手 [29分]
+173
互角[封じ手]
49手 [16分]
+186
48手 [36分]
+186
47手 [56分]
+76
46手 [ 8分]
+170
45手 [12分]
+162
44手 [23分]
+175
43手 [ 8分]
+136
42手 [15分]
+118
41手 [ 9分]
+104
40手
+114
39手
+102
38手 [ 3分]
+93
37手 [84分]
+85
36手 [ 1分]
+95
35手
+76
34手 [ 3分]
+82
33手 [ 2分]
+88
32手 [ 6分]
+86
31手 [ 1分]
+92
30手 [44分]
+81
29手
+78
28手
+120
27手 [16分]
+129
26手 [19分]
+125
25手
+128
24手 [ 6分]
+133
23手 [12分]
+114
22手 [ 5分]
+117
21手 [ 4分]
+85
20手 [ 3分]
+118
19手 [ 4分]
+96
18手 [ 1分]
+110
17手 [ 1分]
+106
16手 [ 2分]
+118
15手 [ 1分]
+113
14手 [ 6分]
+98
13手 [ 1分]
+66
12手 [ 5分]
+80
11手 [ 9分]
+72
10手 [ 2分]
+102
9手 [ 2分]
+95
8手 [ 1分]
+105
7手
+78
6手
+70
5手 [ 1分]
+73
4手 [ 2分]
+86
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
最終更新 2023/01/29 16:40
最新
ライブドアニュース [01/29 16:37]
【王将戦】藤井聡太王将が2勝目、羽生善治九段との"金沢対局"制するhttps://t.co/38PMEctC8G
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 29, 2023
羽生九段はじわじわと劣勢に追い込まれながらも随所で工夫を見せたが、緩急自在の指し回しを見せた藤井王将が押し切り、2勝目を手にした。次戦、第4局は2月9・10日、東京都立川市で開催される。 pic.twitter.com/R1obNlDVHr
※ 記事のみをまとめたページへ移動します。
※2023年1月29日(日)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
羽生善治九段との対局
9
2
81.8%
現B級1組の棋士との対局
43
12
78.2%
王将戦の対局
33
9
78.6%
2日制の対局
26
5
83.9%
持ち時間:8時間の対局
26
5
83.9%
タイトル戦の対局
41
9
82.0%
先手番の対局[今期]
25
1
96.2%
先手番の対局[通算]
先手番で22連勝中156
20
88.6%
雁木の対局[先手]
5
0
100%
雁木の対局[通算]
10
2
83.3%
日曜日の対局
26
6
81.3%
1月の対局
32
4
88.9%
冬期 (1~3月)の対局
79
9
89.8%
藤井聡太竜王の成績[今期]
41
8
83.7%
藤井聡太竜王の成績[通算]
306
60
83.6%
-
日付
(曜日)時刻
内容
01/27
(金)昼~夕方
現地(金沢東急ホテル)で検分
01/28
(土)09:0010:3012:3013:3015:0018:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ封じ手
01/29
(日)09:0010:3012:3013:3015:00
封じ手開封午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※2023/01/29 16:30 更新
-
第72期王将戦 七番勝負 対局日程
-
藤井聡太 王将
羽生善治 九段
-
2勝
1勝
-
[先手]
第5局 2023/02/25,26 (土,日)
roomさんべ荘
[島根県大田市]
(戦型 手数)[後手]
-
[後手]
第6局 2023/03/11,12 (土,日)
room大幸園
[佐賀県上峰町]
(戦型 手数)[先手]
-
第7局 2023/03/25,26 (土,日)
roomホテル花月
[栃木県大田原市]
(戦型 手数)
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
羽生善治九段
-
9勝
2勝
順位戦 豊島将之九段戦
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2023/01/18 23:45 更新
※139手・投了まで追加済み
▲ 先手(+4387):藤井聡太竜王 [残時間:1:02] 勝利
△ 後手(ー4387):豊島将之九段 [残時間:0:02]
※残時間は着手後に更新します。
手数 [消費時間]
評価値
形勢
139手
+4387
138手 [ 1分]
+4325
137手
+3122
136手
+3306
135手
+3256
134手
+3122
133手 [ 2分]
+3033
132手 [ 7分]
+3216
131手 [ 2分]
+2102
130手
+1986
129手
+2006
128手
+1963
127手
+1820
126手 [ 2分]
+1784
125手
+1806
124手
+1793
123手
+1738
122手
+1616
121手 [ 5分]
+1587
120手
+1641
119手 [ 1分]
+1655
118手
+2866
117手 [ 1分]
+2732
116手
+2956
115手 [ 1分]
+2574
114手
+2451
113手 [ 3分]
+2042
112手 [ 2分]
+2217
111手
+1871
110手
+1853
109手 [ 4分]
+1914
108手 [ 1分]
+1827
107手
+1804
106手
+1788
105手
+1751
104手 [ 5分]
+1711
103手
+1440
102手
+1438
101手
+1465
100手
+1428
99手 [15分]
+1402
98手 [12分]
+1376
97手 [ 9分]
+1078
96手
+1155
95手 [19分]
+685
94手
+720
93手
+690
92手
+724
91手 [ 8分]
+731
90手
+693
89手
+685
88手 [39分]
+713
87手 [ 1分]
+602
86手
+624
85手 [ 1分]
+581
84手
+635
83手 [17分]
+456
82手 [44分]
+391
81手 [27分]
+146
80手 [21分]
+176
79手 [ 8分]
+159
78手 [ 1分]
+183
77手
+168
76手
+142
75手 [17分]
+156
74手
+410
73手 [37分]
+409
72手 [ 1分]
+415
71手 [ 2分]
+422
70手 [38分]
+405
69手 [ 2分]
+391
68手 [12分]
+382
67手 [42分]
+310
66手 [ 7分]
+335
65手
+282
64手
+266
63手
+267
62手
+258
61手 [35分]
+235
60手 [95分]
+244
59手 [ 1分]
-35
58手
+28
57手 [12分]
+18
56手 [ 5分]
+22
55手
+18
54手
+40
53手 [ 2分]
+33
52手 [32分]
+45
51手 [ 1分]
+11
50手 [21分]
-73
49手
-58
48手 [ 1分]
-63
47手 [ 6分]
-55
46手 [ 3分]
+69
45手 [ 6分]
+60
44手
+65
43手
+80
42手 [ 1分]
+72
41手 [ 6分]
+6
40手
+16
39手
+10
38手 [ 1分]
+18
37手 [ 1分]
+38
36手 [ 1分]
+33
35手 [ 1分]
+20
34手 [ 1分]
+18
33手 [ 1分]
+34
32手
+18
31手
+16
30手
+22
29手
+16
28手 [ 1分]
+18
27手 [ 1分]
+27
26手
+32
25手 [ 1分]
+30
24手 [ 1分]
+22
23手
+10
22手
+28
21手
+23
20手
+18
19手
+30
18手 [ 1分]
+18
17手
+16
16手
+22
15手
+14
14手
+10
13手
+14
12手
0
11手
0
10手 [ 1分]
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2023年1月18日(水)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
豊島将之九段との公式戦対局
20
11
64.5%
現A級以上の棋士との対局
84
29
74.3%
順位戦の対局
55
4
93.2%
持ち時間:6時間の対局
55
4
93.2%
先手番の対局[今期]
24
1
96.0%
先手番の対局[通算]
先手番で21連勝中155
20
88.6%
角換わりの対局[先手]
44
6
88.0%
角換わりの対局[通算]
角換わりで12連勝中89
19
82.4%
水曜日の対局
38
7
84.4%
1月の対局
31
3
91.2%
冬期 (1~3月)の対局
78
8
90.7%
藤井聡太竜王の成績[今期]
40
7
85.1%
藤井聡太竜王の成績[通算]
公式戦10連勝中305
59
83.8%
※2023/01/18 23:55 更新
[第81期] 順位戦 A級
-
―
対局日
手番
対局相手
勝敗
-
最終戦
2023/
03/02先手
稲葉陽八段
ー
※2023/01/18 23:55 更新
シード
順位勝
負
氏名(年齢)
備考
9
6
1
藤井聡太竜王(20)
1
5
2
斎藤慎太郎八段(29)
5
5
2
広瀬章人八段(35)
8
5
2
菅井竜也八段(30)
4
4
3
豊島将之九段(32)
6
4
3
永瀬拓矢王座(30)
10
3
4
稲葉陽八段(34)
3
2
5
佐藤天彦九段(34)
2
1
6
糸谷哲郎八段(34)
7
0
7
佐藤康光九段(53)
降級確定
※成績上位1名が名人挑戦、下位2名が降級となります。
※成績上位者の勝数が並んだ場合はプレーオフとなります。
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
豊島将之九段
-
20勝
11勝
【朝日杯・本戦二回戦】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
2023/01/15 16:30 更新
※169手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太竜王 [残時間:0:01] 勝利
△ 後手 (―9999):増田康宏六段 [残時間:0:01]
※残時間は着手後に更新します。
手数 [消費時間]
評価値
形勢
169手
+9999
先手勝勢(2手詰)
168手
+9999
先手勝勢(3手詰)
167手
+9999
先手勝勢(4手詰)
166手
+9999
先手勝勢(5手詰)
165手
+9999
先手勝勢(12手詰)
164手
+9999
先手勝勢(13手詰)
163手
+2954
162手
+2828
161手
+1678
160手
+1503
159手
+1462
158手
+1324
157手
+1228
156手
+1131
155手
+1292
154手
+1384
153手
+726
152手
+715
151手
+683
150手
+697
149手
+732
148手
+1144
147手
+1181
146手
+1073
145手
+1101
144手
+1032
143手
+948
142手
+953
141手
+967
140手
+996
139手
+965
138手
+987
137手
+1005
136手
+958
135手
+991
134手
+934
133手
-702
132手
-688
131手
-1432
130手
-837
129手
-824
128手
-804
127手
-855
126手
-736
125手
-763
124手
-756
123手
-720
122手
-255
121手
-268
120手
-226
119手
-258
118手
-306
117手
-663
116手
-652
115手
-716
114手
-724
113手
-690
112手
-675
111手
-735
110手
-686
109手
-701
108手
-722
107手
-685
106手
-697
105手
-728
104手
-733
103手
-708
102手
-667
101手
-1503
100手
-1452
99手
-1468
98手
-1420
97手
-1392
96手
-1380
95手
-1452
94手
-1334
93手
-1256
92手
-856
91手
-746
90手
-815
89手
-1268
88手 [ 1分]
+186
87手
+232
86手
+785
85手
+776
84手
+792
83手
+696
82手 [ 1分]
+705
81手
+602
80手
+553
79手
+406
78手 [ 5分]
+386
77手 [14分]
+417
76手
+854
75手 [ 3分]
+822
74手 [ 9分]
+771
73手 [ 2分]
-111
72手 [ 6分]
+143
71手 [ 8分]
+157
70手 [ 1分]
+161
69手
+186
68手 [ 3分]
+133
67手
+125
66手
+285
65手
+266
64手
+272
63手
+264
62手
+250
61手
+245
60手
+226
59手 [ 6分]
+251
58手 [ 1分]
+187
57手
+163
56手
+144
55手
+152
54手
+138
53手
+142
52手
+135
51手
+88
50手
+85
49手
+92
48手
+80
47手
+76
46手 [ 2分]
+85
45手
+93
44手
+89
43手
+62
42手
+73
41手
+72
40手
+58
39手
+55
38手
+67
37手
+60
36手
+72
35手
+66
34手
+63
33手
0
32手
0
31手
0
30手
0
29手
0
28手
0
27手
0
26手
0
25手
0
24手
0
23手
0
22手
0
21手
0
20手
0
19手
0
18手
0
17手
0
16手
0
15手
0
14手
0
13手
0
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2023年1月15日(日)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
増田康宏六段との対局
4
1
80.0%
現B級2組の棋士との対局
55
11
83.3%
朝日杯の対局
23
2
92.0%
持ち時間:1時間未満の対局[今期]
12
0
100%
持ち時間:1時間未満の対局[通算]
68
15
81.9%
先手番の対局[今期]
23
1
95.8%
先手番の対局[通算]
先手番で20連勝中154
20
88.5%
角換わりの対局[先手]
43
6
87.8%
角換わりの対局[通算]
角換わりで11連勝中88
19
82.2%
日曜日の対局
25
5
83.3%
1月の対局
30
3
90.9%
冬期 (1~3月)の対局
77
8
90.6%
藤井聡太竜王の成績[今期]
39
7
84.8%
藤井聡太竜王の成績[通算]
公式戦9連勝中304
59
83.7%
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
増田康宏六段
-
4勝
1勝
※2023/01/27 19:00 更新
-
稲葉陽八段 (34)
-
三枚堂達也七段 (29)
-
鈴木大介九段 (48)
-
糸谷哲郎八段 (34)
-
渡辺明名人 (38)
-
西田拓也五段 (31)
-
広瀬章人八段 (35)
-
佐藤天彦九段 (34)
-
永瀬拓矢王座 (30)
-
増田康宏六段 (25)
-
阿久津主税八段 (40)
-
藤井聡太竜王 (20)
-
豊島将之九段 (32)
-
久保利明九段 (47)
-
山崎隆之八段 (41)
-
菅井竜也八段 (30)
朝日杯優勝
※2023/01/15 16:40 更新
※タイトル保持者のため本戦トーナメントから出場。
※2022/01/16 16:50 更新
※前期優勝のため本戦トーナメントから出場。
【NHK杯】佐藤天彦九段戦 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
最終局面:開始前
▲ 先手 (―3774):佐藤天彦九段
△ 後手 (+3774):藤井聡太竜王 勝利
手数
評価値
形勢
146手
-3774
145手
-3983
144手
-2622
143手
-2477
142手
-2358
141手
-2165
140手
-1950
139手
-1654
138手
-1556
137手
-1710
136手
-1042
135手
-1157
134手
-1062
133手
-1075
132手
-1003
131手
-1127
130手
-980
129手
-1056
128手
-1027
127手
-1163
126手
-753
125手
-750
124手
-867
123手
-961
122手
-868
121手
-866
120手
-865
119手
-815
118手
-798
117手
-752
116手
-83
115手
-378
114手
+46
113手
+208
112手
+178
111手
+218
110手
+415
109手
+381
108手
+493
107手
+280
106手
+140
105手
+127
104手
+204
103手
+208
102手
+200
101手
+277
100手
+460
99手
+405
98手
+261
97手
-436
96手
+94
95手
+97
94手
-13
93手
-77
92手
+57
91手
-716
90手
+815
89手
-365
88手
-233
87手
-193
86手
-491
85手
-411
84手
-42
83手
-298
82手
-403
81手
-1028
80手
-1040
79手
-960
78手
-408
77手
-644
76手
-692
75手
-830
74手
-401
73手
-922
72手
-638
71手
-877
70手
-777
69手
-615
68手
-110
67手
-360
66手
-387
65手
-317
64手
-234
63手
-350
62手
-303
61手
-317
60手
-305
59手
-318
58手
-278
57手
-317
56手
-394
55手
-294
54手
-105
53手
-125
52手
-112
51手
-98
50手
-141
49手
-122
48手
-177
47手
-160
46手
-81
45手
-131
44手
-175
43手
-101
42手
-56
41手
-38
40手
-74
39手
-78
38手
-56
37手
-65
36手
-46
35手
-102
34手
-37
33手
-56
32手
-44
31手
-37
30手
-15
29手
-14
28手
-35
27手
-26
26手
+42
25手
-44
24手
-13
23手
+36
22手
+42
21手
+12
20手
+3
19手
+17
18手
+24
17手
+40
16手
+36
15手
+17
14手
+35
13手
+23
12手
+20
11手
+18
10手
+26
9手
+25
8手
+22
7手
+32
6手
+44
5手
+40
4手
+24
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
※2023年1月15日(日)の放送前日時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
佐藤天彦九段との対局
6
1
85.7%
現A級以上の棋士との対局
82
29
73.9%
持ち時間:1時間未満の対局[今期]
9
0
100%
持ち時間:1時間未満の対局[通算]
65
15
81.3%
NHK杯の対局
8
5
61.5%
矢倉の対局[後手]
31
6
83.8%
矢倉の対局[通算]
49
7
87.5%
※2023/01/22 12:15 更新
※2021/10/31 11:35 更新
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
佐藤天彦九段
-
7勝
1勝
ABEMA師弟(01/14)
2023/01/14(土)
師弟

ABEMA師弟トーナメント予選B 二位決定一回戦 [非公式戦・収録]
2023/01/14(土) 19:00放送開始
チーム中田 敗北
・中田 功 八段(55) 1勝
・佐藤天彦 九段(34) 1勝
VS (持ち時間:5分+1手5秒加算)
チーム杉本 勝利
・杉本昌隆 八段(54) 0勝
・藤井聡太 竜王(20) 3勝
①藤井竜王vs中田八段
※75手・投了の評価値を追加済み
②藤井竜王vs佐藤天九段
※120手・投了の評価値を追加済み
⑤藤井竜王vs佐藤天九段
※70手・投了の評価値を追加済み
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
ABEMA師弟 二位決定一回戦
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
▲ 先手(+2143):藤井聡太竜王 勝利
△ 後手(ー2143):中田功八段
手数
評価値
形勢
75手
+2143
58手
+1017
41手
+231
0手目
―
開始前
閉じる
ABEMA師弟 二位決定一回戦
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
▲ 先手(ー9999):佐藤天彦九段
△ 後手(+9999):藤井聡太竜王 勝利
手数
評価値
形勢
120手
-9999
後手勝勢(6手詰)
119手
-9999
後手勝勢(7手詰)
82手
+187
45手
-44
0手目
―
開始前
閉じる
ABEMA師弟 二位決定一回戦
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
▲ 先手(ー3606):佐藤天彦九段
△ 後手(+3606):藤井聡太竜王 勝利
手数
評価値
形勢
70手
-3606
69手
-3528
60手
-328
35手
-68
0手目
―
開始前
閉じる
・[01/14放送] チーム中田 vs チーム杉本
※2023/01/14 22:05更新
-
チーム中田
敗北
中田 功八段(55) 1勝
佐藤天彦九段(34) 1勝チーム杉本
勝利
杉本昌隆八段(54) 0勝
藤井聡太竜王(20) 3勝 -
負勝
-
負勝
-
勝
3局目
佐藤天彦九段 vs 杉本昌隆八段
[後]四間飛車 110手[先]
負 -
勝
4局目
中田 功八段 vs 杉本昌隆八段
[先]三間飛車 183手[後]
負 -
負勝
-
2勝3勝
※ 先に3勝したチームの勝利となります。(最大5局)
※ オーダーは毎回対局直前に発表されます。
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
中田功八段
-
2勝
0勝
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
佐藤天彦九段
-
7勝
1勝
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
【上州将棋祭り】永瀬王座戦
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2023/01/03 16:13 更新
※123手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太竜王 勝利
△ 後手 (―9999):永瀬拓矢王座
手数
評価値
形勢
123手
+9999
先手勝勢(2手詰)
122手
+9999
先手勝勢(3手詰)
121手
+9999
先手勝勢(4手詰)
120手
+9999
先手勝勢(5手詰)
119手
+9999
先手勝勢(8手詰)
118手
+9999
先手勝勢(9手詰)
117手
+9999
先手勝勢(12手詰)
116手
+9999
先手勝勢(11手詰)
115手
+9999
先手勝勢(14手詰)
114手
+9999
先手勝勢(15手詰)
113手
+9999
先手勝勢(16手詰)
112手
+9999
先手勝勢(17手詰)
111手
+9999
先手勝勢(18手詰)
110手
+9999
先手勝勢(19手詰)
109手
+9999
108手
+9999
107手
+3610
106手
+3592
105手
+3628
104手
+3615
103手
+3507
102手
+3550
101手
+3022
100手
+2944
99手
+2876
98手
+3076
97手
+2122
96手
+2164
95手
+1904
94手
+1862
93手
+1305
92手
+1284
91手
+1106
90手
+1088
89手
+1114
88手
+1053
87手
+702
86手
+633
85手
-303
84手
+22
83手
+62
82手
+51
81手
-132
80手
-117
79手
-462
78手
-456
77手
-620
76手
-615
75手
-622
74手
-583
73手
-842
72手
-606
71手
-542
70手
-538
69手
-554
68手
-202
67手
-192
66手
-180
65手
-314
64手
-365
63手
-335
62手
-190
61手
-245
60手
-97
59手
-151
58手
+105
57手
+33
56手
+40
55手
+38
54手
+22
53手
+14
52手
+20
51手
+24
50手
+125
49手
+124
48手
+138
47手
+130
46手
+125
45手
+116
44手
+88
43手
+81
42手
+70
41手
+28
40手
+77
39手
+72
38手
+67
37手
+62
36手
+56
35手
+49
34手
+48
33手
+52
32手
+44
31手
+40
30手
+58
29手
+73
28手
+67
27手
+65
26手
+105
25手
+66
24手
+69
23手
+71
22手
+48
21手
+54
20手
+62
19手
0
18手
0
17手
0
16手
0
15手
0
14手
0
13手
0
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
※2023年1月3日(火)の対局前日時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
永瀬拓矢王座と公式戦対局
10
4
71.4%
1月の対局
27
3
90.0%
冬期 (1~3月)の対局
74
8
90.2%
藤井聡太竜王の成績[今期]
35
7
83.3%
藤井聡太竜王の成績[通算]
300
59
83.6%
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
永瀬拓矢王座
-
10勝
4勝
【棋王戦・挑決二番勝負第2局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/12/27 18:55 更新
※81手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+2995):藤井聡太竜王 [残時間:0:39]
△ 後手 (―2995):佐藤天彦九段 [残時間:0:01]
※残時間は着手後に更新します。
手数 [消費時間]
評価値
形勢
81手
+2995
80手
+3007
79手
+2811
78手
+2824
77手 [ 1分]
+2718
76手
+3842
75手 [ 5分]
+3054
74手 [ 1分]
+3013
73手 [ 2分]
+2406
72手
+2908
71手
+2914
70手 [ 1分]
+2861
69手
+2902
68手 [ 1分]
+2878
67手
+2466
66手 [ 2分]
+2456
65手
+2268
64手 [ 8分]
+2377
63手 [ 2分]
+2163
62手 [ 6分]
+2104
61手 [15分]
+2115
60手
+2087
59手
+1441
58手 [ 6分]
+1423
57手 [ 2分]
+1355
56手 [11分]
+1364
55手 [ 8分]
+1241
54手 [ 1分]
+1228
53手 [ 8分]
+890
52手 [ 1分]
+886
51手 [ 1分]
+805
50手 [25分]
+773
49手 [ 5分]
+722
48手 [28分]
+741
47手
+685
46手
+682
45手 [ 5分]
+660
44手 [ 2分]
+678
43手 [13分]
+663
42手 [12分]
+674
41手 [10分]
+642
40手 [40分]
+653
39手 [ 5分]
+621
38手 [13分]
+604
37手 [37分]
+28
36手 [40分]
+102
35手 [11分]
+14
34手 [ 6分]
+133
33手 [ 4分]
+142
32手 [10分]
+187
31手 [ 2分]
+129
30手 [ 1分]
+136
29手 [28分]
+111
28手 [ 8分]
+193
27手 [17分]
+186
26手
+191
25手 [ 3分]
+165
24手 [ 4分]
+185
23手 [10分]
+151
22手 [ 6分]
+172
21手 [ 1分]
+148
20手 [ 2分]
+150
19手 [ 6分]
+114
18手
+162
17手
+150
16手 [ 1分]
+168
15手
0
14手 [ 1分]
0
13手
0
12手 [ 1分]
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手 [ 1分]
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年12月27日(火)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
佐藤天彦九段との公式戦対局
6
1
85.7%
現A級以上の棋士との対局
82
29
73.9%
棋王戦の対局
20
6
76.9%
持ち時間:4時間の対局
64
18
78.0%
先手番の対局[今期]
20
1
95.2%
先手番の対局[通算]
先手番で17連勝中151
20
88.3%
横歩取りの対局[今期]
4
0
100%
横歩取りの対局[通算]
横歩取りで12連勝中17
7
70.8%
昼食「カレーライス(関東)」の対局
19
0
100%
火曜日の対局
59
9
86.8%
12月の対局
23
1
95.8%
秋期 (10~12月)の対局
71
15
82.6%
藤井聡太竜王の成績[今期]
35
7
83.3%
藤井聡太竜王の成績[通算]
300
59
83.6%
※2022/12/27 19:00 更新
挑戦者決定トーナメント
-
対局日
手番
対局相手
勝敗
※タイトル保持者のため、挑戦者決定トーナメントから登場。
※2022/12/27 19:00 更新

※敗者組は挑戦者決定戦で2連勝が必要なため二番勝負となっています。
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
佐藤天彦九段
-
7勝
1勝
東西対抗戦(12/25)
2022/12/25(日)
・東日本チーム vs 西日本チーム
※2022/12/25 19:30更新
-
東日本チーム
勝利!
渡辺明名人 (38) ※
永瀬拓矢王座 (29) ✕
羽生善治九段 (51) ○
横山泰明七段 (41) ✕
近藤誠也七段 (26) ○
増田康宏六段 (24) ○西日本チーム
敗北..
藤井聡太竜王 (20) ○
豊島将之九段 (32) ○
山崎隆之八段 (41) ✕
糸谷哲郎八段 (34) ✕
稲葉 陽八段 (34) ✕
斎藤慎太郎八段 (29) ○(不戦勝) -
勝
1局目
羽生善治九段 vs 山崎隆之八段
[後]相掛かり 118手[先]
負 -
勝
2局目
近藤誠也七段 vs 糸谷哲郎八段
[先]一手損角換 111手[後]
負 -
負
3局目
横山泰明七段 vs 豊島将之九段
[後]横歩取り 99手[先]
勝 -
負
4局目
永瀬拓矢王座 vs 藤井聡太竜王
[先]矢倉 74手[後]
勝 -
負
5局目 ※
(エキシビジョン)佐藤康光九段 vs 斎藤慎太郎八段
[後]角交換型振飛車 116手[先]
勝 -
勝
6局目
増田康宏六段 vs 稲葉 陽八段
[先]雁木 116手[後]
負 -
勝
リレー将棋
(エキシビジョン)永瀬拓矢王座 藤井聡太竜王
羽生善治九段 vs 豊島将之九段
[後]角換わり 126手[先]
負 -
4勝3勝
※ 渡辺明名人は新型コロナウイルス感染のため欠場(不戦敗)となり,エキシビジョン対局として佐藤康光九段が対局し、佐藤康光九段が勝利しました。
※ 対局は1手30秒の早指し戦になります。
-
日付
(曜日)時刻
内容
12/25
(日)12:0012:2013:4515:1016:0517:3019:00
開会式個人戦第1・2局開始個人戦第3・4局開始トークショー個人戦第5・6局開始リレー将棋(エキシビジョン)表彰式・閉会式
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
永瀬拓矢王座
-
10勝
4勝
-
氏名 (年齢)
出身地
順位戦
選出理由
永瀬拓矢王座 (29)
神奈川県横浜市
A級
ファン投票 東1位
羽生善治九段 (51)
埼玉県所沢市
B級1組
ファン投票 東2位
渡辺明名人 (38)
東京都葛飾区
名人
ファン投票 東3位
横山泰明七段 (41)
東京都多摩市
B級1組
東予選A 優勝
増田康宏六段 (24)
東京都昭島市
B級2組
東予選B 優勝
近藤誠也七段 (26)
千葉県八千代市
B級1組
東予選C 優勝
-
氏名 (年齢)
出身地
順位戦
選出理由
藤井聡太竜王 (20)
愛知県瀬戸市
A級
ファン投票 西1位
豊島将之九段 (32)
愛知県一宮市
A級
ファン投票 西2位
山崎隆之八段 (41)
広島県広島市
B級1組
ファン投票 西3位
糸谷哲郎八段 (34)
広島県広島市
A級
西予選A 優勝
稲葉陽八段 (34)
兵庫県西宮市
A級
西予選B 優勝
斎藤慎太郎八段 (29)
奈良県奈良市
A級
西予選C 優勝
【銀河戦】高見泰地七段戦 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
▲ 先手 (+9999):藤井聡太竜王 勝利
△ 後手 (―9999):高見泰地七段
手数
評価値
形勢
91手
+9999
90手
+9999
89手
+6034
88手
+5960
87手
+5143
86手
+5024
85手
+4872
84手
+4902
83手
+4920
82手
+4823
81手
+4165
80手
+4248
79手
+3978
78手
+3890
77手
+2825
76手
+2765
75手
+2802
74手
+2788
73手
+2701
72手
+2634
71手
+2256
70手
+2401
69手
+2382
68手
+2373
67手
+1776
66手
+2450
65手
+1721
64手
+1680
63手
+892
62手
+795
61手
+448
60手
+456
59手
+422
58手
+412
57手
+408
56手
+413
55手
+382
54手
+390
53手
+387
52手
+336
51手
-35
50手
-22
49手
-26
48手
-32
47手
-20
46手
-11
45手
-18
44手
+12
43手
-22
42手
-18
43手
-30
42手
-21
41手
-32
40手
+72
39手
+66
38手
+73
37手
+60
36手
+64
35手
+12
34手
+18
33手
+6
32手
+11
31手
+13
30手
+14
29手
+6
28手
+21
27手
+20
26手
+18
25手
+11
24手
+12
23手
+6
22手
+8
21手
+10
20手
+14
19手
+18
18手
+14
17手
+21
16手
+16
15手
+16
14手
+24
13手
+22
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
※2022年12月27日(火)の放送終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
高見泰地七段との対局
4
0
100%
B級2組の棋士との対局
53
11
82.8%
持ち時間:1時間未満の対局[今期]
9
0
100%
持ち時間:1時間未満の対局[通算]
65
15
81.3%
先手番の対局[今期]
20
1
95.2%
先手番の対局[通算]
先手番で17連勝中151
20
88.3%
角換わりの対局[先手]
42
6
87.5%
角換わりの対局[通算]
角換わりで10連勝中87
19
82.1%
銀河戦の対局
27
4
87.1%
藤井聡太竜王の成績[今期]
35
7
83.3%
藤井聡太竜王の成績[通算]
300
59
83.6%
※2022/12/27 22:10 更新
決勝トーナメント
-
放送日
手番
対局相手
勝敗
※ 藤井聡太竜王はタイトル保持者のためスーパーシードで本戦T十一回戦からの登場となります。
※ 銀河戦は「本戦T各ブロックの優勝者」と「本戦T優勝者を除く最多勝ち抜き者」が決勝トーナメントへ進出できます。
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
高見泰地七段
-
4勝
0勝
【新銀河戦】久保利明九段戦 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
▲ 先手 (+9999):藤井聡太竜王 勝利
△ 後手 (―9999):久保利明九段
手数
評価値
形勢
145手
+9999
先手勝勢(4手詰)
144手
+9999
先手勝勢(5手詰)
143手
+9999
先手勝勢(6手詰)
142手
+9999
先手勝勢(7手詰)
141手
+9999
140手
+9999
139手
+9999
138手
+9999
137手
+6214
136手
+6196
135手
+5811
134手
+5852
133手
+5561
132手
+5214
131手
+4844
130手
+5986
129手
+3305
128手
+3246
127手
+3157
126手
+3220
125手
+2850
124手
+2597
123手
+2056
122手
+2692
121手
+2503
120手
+3366
119手
+3487
118手
+3546
117手
+3667
116手
+4595
115手
+3197
114手
+3167
113手
+2767
112手
+2736
111手
+2603
110手
+2776
109手
+2765
108手
+2832
107手
+1740
106手
+2026
105手
+1832
104手
+1792
103手
+1224
102手
+1203
101手
+1191
100手
+1245
99手
+1230
98手
+1197
97手
+1007
96手
+1708
95手
+1237
94手
+1207
93手
+1025
92手
+1401
91手
+1142
90手
+1078
89手
+1051
88手
+1066
87手
+967
86手
+950
85手
+750
84手
+737
83手
+733
82手
+740
81手
+724
80手
+690
79手
-213
78手
-144
77手
-131
76手
+62
75手
+35
74手
+66
73手
+41
72手
+62
71手
+77
70手
+232
69手
+250
68手
+348
67手
+338
66手
+850
65手
+844
64手
+902
63手
+834
62手
+850
61手
+823
60手
+931
59手
+757
58手
+775
57手
+534
56手
+817
55手
+721
54手
+732
53手
+740
52手
+735
51手
+722
50手
+882
49手
+865
48手
+826
47手
+727
46手
+805
45手
+772
44手
+758
43手
+740
42手
+755
41手
+731
40手
+836
39手
+822
38手
+843
37手
+810
36手
+823
35手
+685
34手
+767
33手
+501
32手
+462
31手
-88
30手
-96
29手
-74
28手
+103
27手
+92
26手
+225
25手
+210
24手
+266
23手
+258
22手
+270
21手
+261
20手
+256
19手
+242
18手
+267
17手
+279
16手
+276
15手
+287
14手
+304
13手
+216
12手
+224
11手
+206
10手
+196
9手
+207
8手
+211
7手
+203
6手
+178
5手
+165
4手
+188
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
※2022年12月17日(土)の放送終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
久保利明九段との対局
4
3
57.1%
新銀河戦の対局
6
0
100%
持ち時間:1時間未満の対局
63
15
80.8%
四間飛車の対局[先手]
19
2
90.5%
四間飛車の対局[通算]
四間飛車で4連勝中23
4
85.2%
藤井聡太竜王の成績[今期]
30
7
81.1%
藤井聡太竜王の成績[通算]
295
59
83.3%
※2022/12/17 11:00 更新
本戦トーナメント
-
放送日
手番
対局相手
勝敗
※2022/12/17 11:00 更新
-
藤井聡太竜王 (20)
-
田中寅彦九段 (64)
-
山根ことみ女流 (24)
-
杉本昌隆八段 (53)
-
広瀬章人八段 (35)
-
伊藤沙恵女流 (28)
-
郷田真隆九段 (51)
-
永瀬拓矢王座 (29)
-
菅井竜也銀河 (29)
-
谷川浩司九段 (59)
-
西山朋佳女流 (26)
-
稲葉陽八段 (33)
-
渡辺明名人 (37)
-
清水市代女流 (53)
-
阿久津主税八段 (39)
-
三浦弘行九段 (48)
-
糸谷哲郎八段 (33)
-
船江恒平六段 (34)
-
室谷由紀女流 (29)
-
羽生善治九段 (51)
-
佐藤天彦九段 (34)
-
里見香奈女流 (30)
-
佐藤康光九段 (52)
-
久保利明九段 (46)
-
深浦康市九段 (50)
-
森内俊之九段 (51)
-
加藤桃子清麗 (27)
-
斎藤慎太郎八段 (28)
-
村山慈明七段 (37)
-
上田初美女流 (33)
-
木村一基九段 (48)
-
豊島将之九段 (31)
新銀河戦優勝
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
久保利明九段
-
4勝
3勝
【竜王戦・第6局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/12/03 17:19 更新
※113手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太竜王 [残時間:1:41] 勝利
△ 後手 (―9999):広瀬章人八段 [残時間:0:13]
※残時間は着手後に更新します。
手数 [消費時間]
評価値
形勢
113手
+9999
先手勝勢(6手詰)
112手
+9999
先手勝勢(7手詰)
111手
+9999
110手
+9999
109手
+9999
108手 [ 5分]
+9999
107手 [ 6分]
+5980
106手 [ 2分]
+4383
105手
+4226
104手 [ 1分]
+4188
103手 [13分]
+4290
102手 [ 2分]
+4308
101手 [ 1分]
+4006
100手 [36分]
+3571
99手 [ 3分]
+3243
98手
+3266
97手
+3350
96手
+3363
95手 [ 3分]
+3351
94手
+3238
93手
+3108
92手
+3255
91手
+3205
90手
+3044
89手 [ 1分]
+3156
88手
+3023
87手 [23分]
+2634
86手 [ 7分]
+2581
85手
+1638
84手 [ 6分]
+1670
83手 [14分]
+1621
82手 [38分]
+1423
81手 [20分]
+1135
80手 [ 6分]
+1106
79手 [52分]
+653
78手
+640
77手 [14分]
+635
76手 [118分]
+627
75手 [ 3分]
+201
74手 [ 5分]
+170
73手 [ 3分]
+177
72手 [18分]
+158
71手 [10分]
+12
70手 [76分]
+265
互角[封じ手]
69手 [ 1分]
+249
68手 [ 1分]
+280
67手 [34分]
+265
66手 [64分]
+284
65手 [ 2分]
+12
64手 [ 2分]
+48
63手 [ 4分]
+40
62手 [18分]
+44
61手 [83分]
+25
60手
+38
59手
+40
58手 [ 3分]
+42
57手 [ 5分]
+24
56手 [11分]
+102
55手 [ 1分]
+80
54手 [ 2分]
+77
53手 [ 3分]
+85
52手 [ 4分]
+76
51手 [ 2分]
+80
50手 [ 1分]
+78
49手
+51
48手 [ 1分]
+48
47手 [29分]
+62
46手 [ 2分]
+54
45手 [ 1分]
+56
44手
+72
43手
+64
42手
+57
41手 [33分]
+53
40手 [13分]
+50
39手 [11分]
+22
38手 [15分]
+84
37手
+20
36手 [ 2分]
+19
35手
+23
34手 [ 2分]
+16
33手 [ 1分]
+18
32手
+20
31手
+18
30手 [ 1分]
+48
29手 [ 1分]
+53
28手
+24
27手 [ 2分]
+22
26手
+12
25手
+10
24手
+18
23手
+36
22手
+37
21手
+25
20手 [ 1分]
+26
19手
+20
18手
+18
17手
+16
16手
+25
15手
+22
14手 [ 1分]
+26
13手
+15
12手
0
11手
0
10手 [ 1分]
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手 [ 1分]
0
3手
0
2手 [ 1分]
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年12月3日(土)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
広瀬章人八段との対局
10
3
76.9%
現A級以上の棋士との対局
77
29
72.6%
竜王戦の対局
40
6
87.0%
2日制の対局
24
4
85.7%
持ち時間:8時間の対局
24
4
85.7%
タイトル戦の対局
37
8
82.2%
先手番の対局[今期]
17
1
94.4%
先手番の対局[通算]
先手番で14連勝中148
20
88.1%
角換わりの対局[先手]
41
6
87.2%
角換わりの対局[通算]
角換わりで8連勝中83
19
81.4%
土曜日の対局
29
6
82.9%
12月の対局
19
1
95.0%
秋期 (10~12月)の対局
67
15
81.7%
藤井聡太竜王の成績[今期]
28
7
80.0%
藤井聡太竜王の成績[通算]
293
59
83.2%
※2022/12/03 17:25 更新
-
第35期竜王戦 七番勝負 対局日程
-
藤井聡太 竜王
タイトル防衛!!広瀬章人 八段
-
4勝
2勝
-
日付
(曜日)時刻
内容
12/01
(木)昼~夕方
現地(指宿白水館)で検分
12/02
(金)09:0010:0012:3013:3015:0018:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ封じ手
12/03
(土)09:0010:0012:3013:3015:00
封じ手開封午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
広瀬章人八段
-
10勝
3勝
【JT杯】斎藤慎太郎八段戦 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/11/20 18:02 更新
※114手・投了まで追加済み
▲ 先手 (―9999):斎藤慎太郎八段
△ 後手 (+9999):藤井聡太竜王 勝利
手数
評価値
形勢
114手
-9999
後手勝勢(4手詰)
113手
-9999
後手勝勢(5手詰)
112手
-9999
後手勝勢(6手詰)
111手
-9999
後手勝勢(7手詰)
110手
-9999
後手勝勢(8手詰)
109手
-9999
後手勝勢(9手詰)
108手
-9999
後手勝勢(10手詰)
107手
-9999
後手勝勢(11手詰)
106手
-9999
後手勝勢(12手詰)
105手
-9999
後手勝勢(13手詰)
104手
-9999
103手
-9999
102手
-4186
101手
-4135
100手
-4025
99手
-3967
98手
-4107
97手
-3860
96手
-1805
95手
-2605
94手
-2478
93手
-2140
92手
-3265
91手
-3993
90手
-4133
89手
-4042
88手
-2530
87手
-4578
86手
-3048
85手
-5500
84手
-3456
83手
-3321
82手
-2417
81手
-2315
80手
-2132
79手
-2260
78手
-1962
77手
-2158
76手
-1633
75手
-1732
74手
-1606
73手
-1682
72手
-1612
71手
-1586
70手
-1558
69手
-1577
68手
-1521
67手
-1553
66手
-1156
65手
-1144
64手
-1152
63手
-1090
62手
-1083
61手
-1102
60手
-1064
59手
-1012
58手
-956
57手
-930
56手
-927
55手
-892
54手
-755
53手
-746
52手
-82
51手
-104
互角[封じ手]
50手
+64
49手
+10
48手
+21
47手
+18
46手
+10
45手
+16
44手
+28
43手
+22
42手
+20
41手
+16
40手
+20
39手
+25
38手
+16
37手
-25
36手
+17
35手
+10
34手
+23
33手
+18
32手
+22
31手
+11
30手
+16
29手
+6
28手
+10
27手
+18
26手
+23
25手
+16
24手
+27
23手
+28
22手
+30
21手
+32
20手
+23
19手
+24
18手
+18
17手
+20
16手
+16
15手
+20
14手
+14
13手
+11
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年11月20日(日)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
斎藤慎太郎八段との対局
6
3
66.7%
現A級以上の棋士との対局
76
28
73.1%
JT杯の対局
6
3
66.7%
持ち時間:1時間未満の対局
61
15
80.3%
後手番の対局[通算]
144
38
79.1%
角換わりの対局[後手]
42
13
76.3%
角換わりの対局[通算]
81
19
81.0%
日曜日の対局
23
5
82.1%
11月の対局
20
7
74.1%
秋期 (10~12月)の対局
65
14
82.3%
藤井聡太竜王の成績[今期]
25
6
80.6%
藤井聡太竜王の成績[通算]
290
58
83.3%
※2022/11/20 18:10 更新
※2022/11/20 18:10 更新

※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
斎藤慎太郎八段
-
6勝
3勝
【王位戦・第5局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/09/06 19:17 更新
※128手・投了まで追加済み
▲ 先手 (―9999):豊島将之九段 [残時間:0:02]
△ 後手 (+9999):藤井聡太王位 [残時間:0:09]
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
手数 [消費時間]
評価値
形勢
128手
-9999
後手勝勢(10手詰)
127手
-9999
後手勝勢(11手詰)
126手
-9999
125手
-9999
124手
-1039
123手
-1076
122手
-748
121手
-737
120手 [ 1分]
-252
119手
-246
118手
-315
117手 [ 2分]
-304
116手
-322
115手 [ 2分]
-246
114手
-106
113手
-213
112手
+105
111手
+85
110手
+70
109手
-774
108手
-738
107手
-761
106手
-668
105手
-657
104手
-538
103手
-748
102手 [12分]
-446
101手 [ 1分]
-432
100手
-94
99手
-88
98手 [ 2分]
-14
97手 [ 8分]
-65
96手 [23分]
-36
95手 [24分]
-213
94手 [ 7分]
-170
93手
-138
92手
-113
91手
-95
90手 [ 2分]
-104
89手 [14分]
-80
88手 [ 3分]
-94
87手
-158
86手 [ 5分]
-227
85手
-406
84手 [11分]
-382
83手
-413
82手
-393
81手 [59分]
-374
80手 [25分]
-386
79手 [29分]
-390
78手 [48分]
-395
77手 [ 6分]
-402
76手
-366
75手 [ 1分]
-371
74手
-360
73手 [10分]
-354
72手 [44分]
-362
71手 [ 1分]
-353
70手 [ 2分]
-106
69手 [72分]
-98
68手 [ 7分]
+21
67手 [ 7分]
+85
66手 [22分]
+73
65手 [12分]
-62
64手
-75
63手 [29分]
-93
62手 [ 9分]
-105
61手
-102
60手 [73分]
-96
互角[封じ手]
59手 [35分]
-116
58手 [ 5分]
-12
57手
-20
56手 [36分]
-18
55手 [ 6分]
-28
54手 [42分]
-25
53手 [28分]
-50
52手 [22分]
+160
51手 [ 1分]
+61
50手 [ 5分]
+48
49手 [ 2分]
+52
48手 [ 9分]
+55
47手 [22分]
-86
46手 [29分]
-82
45手 [14分]
-113
44手 [13分]
+22
43手 [ 8分]
+13
42手
+37
41手 [11分]
+42
40手 [ 1分]
+71
39手 [59分]
+67
38手
+55
37手 [ 1分]
+63
36手 [ 3分]
+54
35手 [ 1分]
+1
互角(千日手?)
34手
+1
互角(千日手?)
33手
+1
互角(千日手?)
32手
+1
互角(千日手?)
31手
+1
互角(千日手?)
30手 [ 3分]
+1
互角(千日手?)
29手 [ 3分]
+1
互角(千日手?)
28手 [ 1分]
+18
27手 [ 1分]
+12
26手
+23
25手 [ 5分]
+18
24手
+16
23手 [ 3分]
+14
22手 [ 2分]
+104
21手
+17
20手 [ 2分]
+41
19手 [ 1分]
+12
18手
+18
17手
+22
16手 [ 1分]
+10
15手
+14
14手 [ 1分]
+21
13手
+21
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年9月6日(火)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
豊島将之九段との対局
17
11
60.7%
A級以上の棋士との対局
67
26
72.0%
王位戦の対局
25
4
86.2%
2日制の対局
20
2
90.9%
持ち時間:8時間の対局
20
2
90.9%
タイトル戦の対局
35
6
85.4%
後手番の対局[通算]
139
36
79.4%
角換わりの対局[後手]
40
12
76.9%
角換わりの対局[通算]
角換わりで5連勝中75
18
80.6%
火曜日の対局
57
9
86.4%
9月の対局
23
9
71.9%
夏期 (7~9月)の対局
80
24
76.9%
藤井聡太竜王の成績[今期]
13
4
76.5%
藤井聡太竜王の成績[通算]
278
56
83.2%
※2022/09/06 19:25 更新
-
第63期王位戦 七番勝負 対局日程
-
藤井聡太 王位
タイトル防衛!!豊島将之 九段
-
4勝
1勝
-
日付
(曜日)時刻
内容
09/04
(日)昼~夕方
現地(平田寺)で検分
09/05
(月)09:0010:0012:3013:3015:0018:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ封じ手
09/06
(火)09:0010:0012:3013:3015:00
封じ手開封午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
豊島将之九段
-
20勝
11勝
【棋聖戦・第4局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/07/17 18:32 更新
※104手・投了まで追加済み
▲ 先手 (―9999):永瀬拓矢王座 [残時間:0:08]
△ 後手 (+9999):藤井聡太棋聖 [残時間:0:19] 勝利
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
手数 [消費時間]
評価値
形勢
104手
-9999
後手勝勢(4手詰)
103手
-9999
後手勝勢(5手詰)
102手
-9999
後手勝勢(6手詰)
101手
-9999
後手勝勢(7手詰)
100手
-9999
後手勝勢(8手詰)
99手
-9999
後手勝勢(9手詰)
98手
-9999
後手勝勢(10手詰)
97手
-9999
後手勝勢(11手詰)
96手
-9999
後手勝勢(12手詰)
95手
-9999
後手勝勢(13手詰)
94手
-5143
93手 [ 1分]
-5006
92手 [ 1分]
-4847
91手
-4766
90手 [ 2分]
-4387
89手 [ 6分]
-5266
88手 [ 3分]
-3093
87手 [ 9分]
-3025
86手
-1484
85手
-1408
84手
-1386
83手
-1425
82手 [ 2分]
-1393
81手
-1431
80手
-1364
79手
-1327
78手 [ 2分]
-1370
77手 [10分]
-1391
76手
-824
75手 [14分]
-811
74手 [ 1分]
-714
73手
-1158
72手
-1133
71手 [25分]
-1141
70手
-1127
69手
-1086
68手 [ 5分]
-1120
67手 [ 2分]
-1013
66手 [16分]
-802
65手 [ 1分]
-749
64手 [ 3分]
-736
63手
-750
62手 [10分]
-763
61手 [ 4分]
-747
60手 [ 2分]
-470
59手 [22分]
-463
58手
-448
57手 [ 7分]
-451
56手
-423
55手
-405
54手 [ 5分]
-416
53手 [11分]
-402
52手 [47分]
-386
51手
-454
50手
-472
49手 [ 7分]
-461
48手 [ 8分]
-433
47手 [ 1分]
-458
46手 [11分]
-432
45手 [13分]
-410
44手 [ 3分]
-240
43手 [ 6分]
-238
42手 [ 4分]
-210
41手 [18分]
-223
40手 [52分]
-117
39手 [21分]
-130
38手 [ 1分]
+35
37手
+14
36手
+15
35手 [ 1分]
+12
34手 [ 6分]
+10
33手 [ 2分]
+22
32手 [11分]
+18
31手 [28分]
+11
30手 [ 1分]
+92
29手 [ 7分]
+65
28手 [ 1分]
+76
27手 [ 1分]
+18
26手 [21分]
+10
25手 [ 8分]
+5
24手
+31
23手 [ 1分]
+27
22手 [ 1分]
+21
21手
+10
20手
+20
19手 [ 2分]
+18
18手
+44
17手
+42
16手 [ 1分]
+30
15手 [ 3分]
+25
14手
+18
13手
+21
12手
+22
11手 [ 1分]
+39
10手 [ 1分]
+46
9手
+40
8手
+32
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年7月17日(日)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
永瀬拓矢王座との対局
10
4
71.4%
A級以上の棋士との対局
64
25
71.9%
棋聖戦の対局
26
4
86.7%
持ち時間:4時間の対局
58
17
77.3%
タイトル戦の対局
32
6
84.2%
後手番の対局[通算]
137
35
79.7%
相掛かりの対局[後手]
29
10
74.4%
相掛かりの対局[通算]
53
12
81.5%
日曜日の対局
21
5
80.8%
7月の対局
34
8
81.0%
夏期 (7~9月)の対局
76
23
76.8%
藤井聡太竜王の成績[今期]
9
3
75.0%
藤井聡太竜王の成績[通算]
274
55
83.3%
※2022/07/17 18:40 更新
-
第93期棋聖戦 五番勝負 対局日程
-
藤井聡太 棋聖
タイトル防衛!!永瀬拓矢 王座
-
3勝
1勝
-
日付
(曜日)時刻
内容
07/16
(土)昼~夕方
現地(亀岳林 万松寺)で検分
07/17
(日)09:0010:0012:0013:0015:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
永瀬拓矢王座
-
10勝
4勝
【叡王戦・第3局】評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/05/24 18:20 更新
※109手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太叡王 [残時間:0:01] 勝利
△ 後手 (―9999):出口若武六段 [残時間:0:01]
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
手数 [消費時間]
評価値
形勢
109手
+9999
先手勝勢(10手詰)
108手
+9999
先手勝勢(11手詰)
107手
+9999
先手勝勢(12手詰)
106手
+9999
先手勝勢(13手詰)
105手
+9999
先手勝勢(14手詰)
104手
+9999
先手勝勢(15手詰)
103手
+1835
102手
+1918
101手
-552
100手
-436
99手
-424
98手
+401
97手
+206
96手
+298
95手 [ 5分]
-186
94手
+386
93手
+228
92手
+240
91手 [ 2分]
-741
90手
-45
89手
-124
88手
-55
87手
-106
86手 [17分]
-115
85手 [ 1分]
-109
84手
-81
83手 [15分]
-92
82手
+88
81手 [ 6分]
+22
80手
+47
79手
-140
78手 [ 1分]
-129
77手 [22分]
-138
76手 [ 1分]
+224
75手 [ 7分]
+140
74手 [36分]
+117
73手 [ 3分]
-70
72手 [ 2分]
+362
71手 [ 2分]
+351
70手
+368
69手
+366
68手
+373
67手
+354
66手
+365
65手 [61分]
+388
64手 [ 2分]
+372
63手
+336
62手 [47分]
+324
61手 [10分]
+308
60手 [ 6分]
+424
59手 [ 2分]
+410
58手 [ 2分]
+403
57手 [ 5分]
+387
56手 [ 4分]
+356
55手 [ 2分]
+260
54手
+291
53手 [ 1分]
+268
52手 [ 1分]
+274
51手 [51分]
+193
50手 [26分]
+206
49手 [17分]
-10
48手 [59分]
+58
47手 [ 1分]
-21
46手 [ 5分]
-30
45手 [ 5分]
-24
44手
+73
43手
+16
42手
+41
41手
+52
40手 [ 1分]
+45
39手 [ 3分]
+42
38手
+36
37手 [ 1分]
+31
36手
+45
35手
+36
34手
+48
33手
+42
32手
+44
31手
+57
30手 [ 2分]
+52
29手
+58
28手 [11分]
+72
27手
+71
26手
+64
25手 [ 1分]
+65
24手
+77
23手
+72
22手
+83
21手
+68
20手
+72
19手 [ 1分]
+61
18手
+50
17手
+36
16手
+32
15手
+20
14手
+18
13手
+38
12手
+22
11手
+31
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2022年5月24日(火)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
出口若武六段との対局
7
1
87.5%
現C級1組の棋士との対局
47
3
94.0%
叡王戦の対局
20
5
80.0%
持ち時間:4時間の対局
54
16
77.1%
タイトル戦の対局
タイトル戦13連勝中28
4
87.5%
先手番の対局[通算]
132
19
87.4%
火曜日の対局
56
9
86.2%
5月の対局
16
4
80.0%
春期 (4~6月)の対局
65
10
86.7%
藤井聡太竜王の成績[今期]
3
1
75.0%
藤井聡太竜王の成績[通算]
268
53
83.5%
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2022/05/24 18:30 更新
-
藤井聡太竜王
出口若武六段
-
7勝
1勝
-
日付
(曜日)時刻
内容
05/23
(月)昼~夕方
現地(三井ガーデンホテル柏の葉)で検分
05/24
(火)09:0010:0012:0013:0015:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※2022/05/24 18:30 更新
-
第7期叡王戦 五番勝負 対局日程
-
藤井聡太 叡王
タイトル防衛!出口若武 六段
-
3勝
0勝
-
第5局 2022/06/19 (日)
room北野天満宮
[京都府京都市]
(戦型 手数)
【王将戦・七番勝負第4局】 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
最終局面:開始前
2022/02/12 18:25 更新
※114手・投了まで追加済み
▲ 先手 (―9999):渡辺 明王将 [残時間:0:06]
△ 後手 (+9999):藤井聡太竜王 [残時間:0:36] 勝利
※残時間は着手後に更新します。
手数 [消費時間]
評価値
形勢
114手
-9999
113手 [ 5分]
-9999
112手 [ 1分]
-2451
111手 [10分]
-2388
110手 [ 4分]
-2205
109手 [ 6分]
-2175
108手 [ 6分]
-1713
107手
-1692
106手 [ 1分]
-1458
105手 [ 1分]
-1440
104手 [ 1分]
-1481
103手
-1601
102手 [ 3分]
-1628
101手
-1901
100手 [ 5分]
-1777
99手 [ 4分]
-1672
98手 [ 3分]
-1012
97手 [11分]
-983
96手
-723
95手 [ 1分]
-704
94手 [12分]
-670
93手 [63分]
-691
92手 [ 4分]
-538
91手
-636
90手 [26分]
-647
89手 [30分]
-697
88手 [27分]
-271
87手 [21分]
-454
86手 [ 4分]
-234
85手 [22分]
-401
84手
-267
83手
-322
82手 [14分]
-313
81手 [ 1分]
-335
80手 [30分]
-281
79手
-182
78手
-187
77手 [109分]
-192
76手 [29分]
-156
75手 [13分]
-141
74手 [ 5分]
+82
73手 [ 4分]
+55
72手 [32分]
+51
互角[封じ手]
71手 [ 1分]
+68
70手 [ 2分]
+55
69手 [14分]
+42
68手
+85
67手 [83分]
+76
66手 [ 7分]
+202
65手
-153
64手 [45分]
-132
63手 [29分]
-147
62手 [64分]
-98
61手
-83
60手
-90
59手
-72
58手
+128
57手 [ 7分]
+80
56手 [18分]
+41
55手 [12分]
-113
54手 [26分]
-63
53手 [ 1分]
-77
52手
-60
51手 [ 1分]
-54
50手
-61
49手 [ 1分]
-51
48手 [15分]
-56
47手
-90
46手
-78
45手 [ 1分]
-83
44手
-70
43手
-66
42手
-85
41手
-77
40手 [ 5分]
-72
39手 [ 1分]
-88
38手 [ 1分]
-86
37手
-54
36手
-52
35手
-61
34手
+26
33手
+18
32手
+15
31手
+35
30手 [ 1分]
+22
29手 [ 8分]
+20
28手 [39分]
+32
27手 [ 1分]
+14
26手 [ 1分]
+48
25手 [ 2分]
+62
24手
+52
23手 [ 4分]
+48
22手 [ 6分]
+68
21手 [ 1分]
+51
20手 [ 3分]
+60
19手
+14
18手
+32
17手 [ 1分]
+43
16手 [ 2分]
+31
15手 [ 1分]
+13
14手
+24
13手
+29
12手
+30
11手
+34
10手
+20
9手 [ 1分]
+24
8手
+40
7手 [ 1分]
+43
6手 [ 2分]
+38
5手
+33
4手
+28
3手 [ 1分]
0
2手
0
1手 [ 1分]
0
0手目
―
開始前
閉じる
※2022年2月12日(土)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
渡辺明王将との対局
12
2
85.7%
A級以上の棋士との対局
61
23
72.6%
王将戦の対局
31
8
79.5%
2日制の対局
16
1
94.1%
持ち時間:8時間の対局
16
1
94.1%
タイトル戦の対局
タイトル戦10連勝中25
4
86.2%
藤井竜王が封じ手した対局
8
0
100%
後手番の対局[今期]
21
9
70.0%
後手番の対局[通算]
135
33
80.4%
矢倉の戦型[後手]
30
4
88.2%
矢倉の戦型[通算]
48
5
90.6%
土曜日の対局
26
4
86.7%
2月の対局
25
2
92.6%
冬期 (1~3月)の対局
73
8
90.1%
藤井聡太竜王の成績[今期]
51
12
81.0%
藤井聡太竜王の成績[通算]
264
52
83.5%
-
日付
(曜日)時刻
内容
02/10
(木)昼~夕方
現地(SORANO HOTEL)で検分
02/11
(金)09:0010:3012:3013:3015:0018:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ封じ手
02/12
(土)09:0010:3012:3013:3015:00
封じ手開封午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※2022/02/12 18:30 更新
-
第71期王将戦 七番勝負 対局日程
-
渡辺明 王将
藤井聡太 竜王
タイトル奪取! -
0勝
4勝
-
[先手]
第6局 2022/03/12,13 (土,日)
roomさんべ荘
[島根県大田市]
(戦型 手数)[後手]
-
[ー]
第7局 2022/03/26,27 (土,日)
room佐渡グリーンホテルきらく
[新潟県佐渡市]
(戦型 手数)[ー]
-
順位
氏名
(年齢)勝
敗
1
2
3
4
5
6
7
-
1
永瀬拓矢
王座(29)
[残留]4
2
[後]
羽生―
-
2
豊島将之
九段(31)
[陥落]2
4
[先]
糸谷―
-
3
羽生善治
九段(50)
[残留]4
2
[先]
永瀬―
[後]
近藤 -
3
広瀬章人
八段(34)
[陥落]2
4
[先]
糸谷[先]
近藤―
-
5
藤井聡太
竜王(19)
[挑戦者]5
1
―
-
5
糸谷哲郎
八段(32)
[陥落]0
6
[後]
広瀬―
[後]
豊島[先]
近藤 -
5
近藤誠也
七段(25)
[残留]4
2
―
[先]
羽生[後]
広瀬[後]
糸谷
※[順位]は今期リーグ戦の成績ではなく、前期成績によって予め決められているシード順位です。同じ勝ち星で並んだ場合にシード順位を参照します。
-
勝
負
氏名
状態
-
5
1
藤井聡太竜王
挑戦権獲得!
-
4
2
永瀬拓矢王座
残留
-
4
2
羽生善治九段
残留
-
4
2
近藤誠也七段
残留
-
2
4
豊島将之九段
リーグ陥落
-
2
4
広瀬章人八段
リーグ陥落
-
0
6
糸谷哲郎八段
リーグ陥落
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2022/02/12 18:30 更新
-
藤井聡太竜王
渡辺明名人
-
12勝
2勝
【竜王戦七番勝負・第4局】 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
2021/11/13 18:43 更新
※122手・投了まで追加済み
▲ 先手 (―9999):豊島将之竜王 [残時間:0:40]
△ 後手 (+9999):藤井聡太三冠 [残時間:0:05] 勝利
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
手数 [消費時間]
評価値
形勢
122手 [ 1分]
-9999
後手勝勢(12手詰)
121手 [ 5分]
-9999
後手勝勢(13手詰)
120手 [ 2分]
-1642
119手 [ 3分]
-1700
118手 [ 1分]
+202
117手
+158
116手
+177
115手
+185
114手
+152
113手 [ 1分]
+181
112手
+116
111手
+134
110手
+180
109手 [ 1分]
+152
108手
+392
107手
+412
106手
+379
105手 [99分]
+388
104手 [ 1分]
+401
103手
-337
102手
-344
101手
-374
100手 [36分]
-414
99手 [ 4分]
-390
98手
-318
97手 [ 9分]
-332
96手 [ 1分]
-303
95手
-453
94手
-460
93手 [ 1分]
-438
92手
-455
91手 [ 6分]
-462
90手 [14分]
-418
89手
-552
88手 [18分]
-361
87手 [ 2分]
-676
86手 [52分]
-390
85手 [44分]
-336
84手 [ 5分]
-312
83手
-617
82手 [87分]
-602
81手 [ 1分]
-614
80手 [25分]
-573
79手 [27分]
-562
78手 [23分]
-542
77手 [ 9分]
-533
76手
-450
75手
-432
74手 [68分]
-408
後手やや優勢[封じ手]
73手 [39分]
-421
72手
-95
71手
-88
70手 [13分]
-102
69手 [71分]
-113
68手 [59分]
-98
67手
-135
66手
-115
65手 [44分]
-120
64手 [19分]
-60
63手 [ 1分]
-71
62手
-50
61手
-48
60手
-51
59手
-61
58手
-53
57手
-48
56手 [ 3分]
-44
55手
-37
54手 [ 1分]
-36
53手 [ 5分]
-47
52手 [ 2分]
+38
51手
+36
50手
+26
49手
+38
48手
+40
47手
+45
46手
+33
45手 [16分]
+27
44手 [ 2分]
+1
43手 [ 2分]
+1
42手 [ 5分]
+1
41手
+1
40手
+1
39手 [ 1分]
+1
38手 [ 4分]
+1
37手 [ 5分]
+1
36手 [ 3分]
+102
35手 [ 1分]
+36
34手 [ 2分]
+32
33手 [ 2分]
+38
32手
+60
31手 [ 4分]
+52
30手 [ 2分]
+55
29手 [20分]
+40
28手 [ 3分]
+42
27手 [ 1分]
+20
26手 [ 1分]
+18
25手 [ 4分]
+35
24手
+40
23手
+26
22手
+22
21手 [ 1分]
+30
20手 [14分]
+23
19手 [ 8分]
+12
18手 [ 1分]
+33
17手 [ 2分]
+38
16手 [ 6分]
+30
15手 [ 1分]
+11
14手 [ 1分]
+23
13手
+13
12手
0
11手
0
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2021年11月13日(土)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
豊島将之九段との対局
13
9
59.1%
現A級以上の棋士との対局
57
19
75.0%
竜王戦の対局[通算]
36
4
90.0%
2日制の対局
12
1
92.3%
持ち時間:8時間の対局
12
1
92.3%
タイトル戦の対局
21
4
84.0%
封じ手をした対局
5
0
100%
後手番の対局[今期]
18
6
75.0%
後手番の対局[通算]
132
30
81.5%
角換わりの戦型[後手]
35
10
77.8%
角換わりの戦型[通算]
角換わりで5連勝中66
14
82.5%
土曜日の対局
25
4
86.2%
11月の対局
14
4
77.8%
秋期 (10~12月)の対局
54
9
85.7%
藤井聡太竜王の成績[今期]
40
7
85.1%
藤井聡太竜王の成績[通算]
253
47
84.3%
-
日付
(曜日)時刻
内容
11/11
(木)昼~夕方
現地(ANAクラウンプラザホテル宇部)で検分
11/12
(金)09:0010:0012:3013:3015:0018:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ封じ手
11/13
(土)09:0010:0012:3013:3015:00
封じ手開封午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※2021/11/13 18:50 更新
-
第34期竜王戦 七番勝負 対局日程
-
豊島将之 竜王
藤井聡太 三冠
タイトル奪取!! -
0勝
4勝
-
[先手]
第6局 2021/12/04,05 (土,日)
room指宿白水館
[鹿児島県指宿市]
(戦型 手数)[後手]
-
第7局 2021/12/17,18 (金,土)
room常磐ホテル
[山梨県甲府市]
(戦型 手数)
-
第34期竜王戦 挑戦者決定 三番勝負
-
藤井聡太 二冠
タイトル挑戦権獲得!永瀬拓矢 王座
-
2勝
0勝
決勝トーナメント
-
対局日
手番
対局相手
勝敗
2組ランキング戦(2021年)
-
対局日
手番
対局相手
勝敗
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
豊島将之九段
-
20勝
11勝
【叡王戦・第5局】豊島将之叡王戦 評価値
※評価値は参考程度にご確認ください。
※評価値は先手側からみた数値になります。
現在の形勢判断:開始前
2021/09/13 18:24 更新
※111手・投了まで追加済み
▲ 先手 (+9999):藤井聡太二冠 [残時間:0:01] 勝利
△ 後手 (―9999):豊島将之叡王 [残時間:0:01]
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
手数 [消費時間]
評価値
形勢
111手
+9999
110手
+9999
109手
+9999
108手
+9999
107手
+4482
106手
+4260
105手
+2046
104手
+2008
103手 [ 1分]
+496
102手
+1197
101手
+1101
100手
+1082
99手
+1044
98手
+1010
97手
+1082
96手
+1442
95手
+1422
94手
+1463
93手
+1120
92手
+1112
91手
+1090
90手
+1108
89手 [ 6分]
+1112
88手
+1105
87手 [ 1分]
+975
86手
+986
85手 [ 3分]
+937
84手
+1007
83手
+910
82手
+898
81手
+778
80手 [ 3分]
+781
79手 [ 1分]
+766
78手 [ 1分]
+953
77手 [ 4分]
+608
76手 [ 1分]
+602
75手 [ 2分]
+585
74手 [ 3分]
+588
73手 [ 2分]
+514
72手
+433
71手
+284
70手
+272
69手 [ 1分]
+294
68手
+511
67手 [ 1分]
+504
66手 [10分]
+532
65手 [ 4分]
+514
64手
+521
63手
+512
62手 [11分]
+520
61手
+310
60手 [ 1分]
+302
59手 [ 6分]
+308
58手 [26分]
+425
57手 [22分]
+370
56手 [ 2分]
+374
55手
+310
54手 [ 4分]
+306
53手 [19分]
+220
52手 [17分]
+311
51手 [27分]
+212
50手 [30分]
+272
49手 [45分]
+108
48手 [26分]
+115
47手 [10分]
+113
46手 [18分]
+101
45手
+41
44手
+72
43手 [22分]
+80
42手
+150
41手 [ 5分]
+92
40手 [66分]
+97
39手 [29分]
+38
38手
+106
37手 [ 7分]
+36
36手 [ 1分]
+60
35手 [ 1分]
+48
34手
+42
33手
+30
32手
+32
31手
+44
30手
+33
29手
+51
28手
+28
27手
+40
26手
+33
25手 [ 1分]
+46
24手
+72
23手
+66
22手
+54
21手
+22
20手
+30
19手 [ 1分]
+24
18手
+28
17手
+33
16手
+20
15手
+14
14手
+18
13手
+32
12手 [ 1分]
+22
11手
+20
10手
0
9手
0
8手
0
7手
0
6手
0
5手
0
4手
0
3手
0
2手
0
1手
0
0手目
―
開始前
閉じる
[体験無料] ABEMAプレミアムで
評価値放送や将棋番組見放題
※2021年9月13日(月)の対局終了時点のデータになります。
-
項目
勝
負
勝率
豊島将之竜王との対局
8
9
47.1%
現A級以上の棋士との対局
48
18
72.7%
叡王戦の対局
17
5
77.3%
先手番の対局[今期]
14
1
93.3%
先手番の対局[通算]
113
17
86.9%
相掛かりの戦型[先手]
10
1
90.9%
相掛かりの戦型[通算]
35
10
77.8%
タイトル戦の対局
17
4
81.0%
持ち時間:4時間の対局
46
14
76.7%
【昼食】海老天重の対局
2
0
100%
月曜日の対局
26
11
70.3%
9月の対局
16
7
69.6%
夏期 (7~9月)の対局
66
21
75.9%
藤井聡太二冠の成績[今期]
26
5
83.9%
藤井聡太二冠の成績[通算]
239
45
84.2%
※2021/09/13 18:30 更新
-
第6期叡王戦 五番勝負 対局日程
-
豊島将之 叡王
藤井聡太 二冠
タイトル奪取! -
2勝
3勝
-
日付
(曜日)時刻
内容
09/13
(月)09:0010:0012:0013:0015:00
対局開始午前のおやつ昼食休憩対局再開午後のおやつ
※テレビ棋戦は公開日ではなく対局日で掲載
※2023/01/29 16:30 更新
-
藤井聡太竜王
豊島将之九段
-
20勝
11勝
※2021/06/26 17:15 更新
本戦トーナメント
-
対局日
手番
対局相手
勝敗
藤井聡太竜王 直近10戦の対局結果
※2023/01/29 16:30 更新
-
棋戦
対局日
手番
対局相手 (戦型・手数)
勝敗
2022年度成績:41勝8敗(勝率:0.837)
通算成績:306勝60敗(勝率:0.836)
最新棋戦進行状況
※2023/01/29 16:30 更新
棋戦名
最新進行状況
前期結果
※2023/01/29 16:30 更新
棋戦名
最新進行状況
前期結果
※2023/01/29 16:30 更新
棋戦名
最新進行状況
前期結果
第70期
挑決敗退..
-
挑決T
一回戦 2022/05/06
敗北
(相手:大橋貴洸六段)
本対局の詳細
最新更新記事ページ
2023/01/28,29 | 2023/01/29【第72期王将戦七番勝負・第3局】
vs 羽生善治九段2023/01/29【最新】藤井聡太 今後の対局予定
2023/01/29【最新】藤井聡太 評価値一覧
2023/01/29【最新】藤井聡太 全将棋めし一覧
2023/01/29【最新】藤井聡太 公式戦全成績
2023/01/29【最新】藤井聡太 棋戦進行状況
2023/01/298大タイトル戦最新情報
2023/02/01 | 2023/01/29【第81期順位戦A級・8回戦】
vs 永瀬拓矢王座2023/02/09,10 | 2023/01/29【第72期王将戦七番勝負・第4局】
vs 羽生善治九段2023/01/28ABEMA師弟トーナメント2022最新情報
2023/01/27【第16回】朝日杯本戦トーナメント
最新情報まとめ2023/01/21,22 | 2023/01/25【第72期王将戦七番勝負・第2局】
vs 羽生善治九段2023/01/21 | 2023/01/21【ABEMA師弟2022予選B】
チーム木村vsチーム杉本2023/01/20 | 2023/01/20【棋士編入試験・第3局】
小山アマvs狩山四段2023/01/20【小山怜央アマの棋士編入試験】
2023/01/18 | 2023/01/19【第81期順位戦A級・7回戦】
vs 豊島将之九段2023/01/15 | 2023/01/16【第16回朝日杯本戦T・二回戦】
vs 増田康宏六段2023/01/15 | 2023/01/15【第16回朝日杯本戦T・一回戦】
vs 阿久津主税八段2023/01/15 | 2023/01/15【第72回NHK杯・三回戦】
vs 佐藤天彦九段2023/01/14 | 2023/01/14【ABEMA師弟2022予選B】
チーム中田vsチーム杉本2023/01/08,09 | 2023/01/12【第72期王将戦七番勝負・第1局】
vs 羽生善治九段2023/01/07【最新】藤井聡太 最年少記録一覧
2023/01/03 | 2023/01/03【上州将棋祭り】
vs 永瀬拓矢王座2022/12/31 | 2022/12/31【ABEMA師弟2022予選B】
チーム木村vsチーム杉本2022/12/27 | 2022/12/29【第48期棋王戦挑決二番勝負・第2局】
vs 佐藤天彦九段2022/12/27 | 2022/12/27【第30期銀河戦決勝T・決勝】
vs 高見泰地七段2022/12/25【東西対抗】2022オールスター団体戦最新情報
2022/12/23 | 2022/12/24【第81期順位戦A級・6回戦】
vs 佐藤天彦九段2022/12/20 | 2022/12/20【第30期銀河戦決勝T・準決勝】
vs 豊島将之九段2022/12/19 | 2022/12/19【第48期棋王戦挑決二番勝負・第1局】
vs 佐藤天彦九段2022/12/17 | 2022/12/17【第1期銀河戦決勝三番勝負・第2局】
vs 久保利明九段2022/12/12 | 2022/12/12【棋士編入試験・第2局】
小山アマvs岡部四段2022/12/10 | 2022/12/12【第1期銀河戦決勝三番勝負・第1局】
vs 久保利明九段2022/12/08 | 2022/12/09【第48期棋王戦挑決T・敗者復活戦決勝】
vs 羽生善治九段2022/12/06 | 2022/12/06【第30期銀河戦決勝T・二回戦】
vs 永瀬拓矢王座2022/12/02,03 | 2022/12/05【第35期竜王戦七番勝負・第6局】
vs 広瀬章人八段2022/12/06 | 2022/12/06【第30期銀河戦決勝T・二回戦】
vs 永瀬拓矢王座2022/11/29 | 2022/11/30【第48期棋王戦挑決T・敗者復活戦一回戦】
vs 伊藤匠五段2022/11/29 | 2022/11/29【第30期銀河戦決勝T・一回戦】
vs 中村修九段2022/11/25,26 | 2022/11/27【第35期竜王戦七番勝負・第5局】
vs 広瀬章人八段2022/11/26 | 2022/11/26【第1期銀河戦本戦T・準決勝】
vs 菅井竜也八段2022/11/22 | 2022/11/23【第72期王将戦挑決リーグ】
羽生九段 vs 豊島九段2022/11/23【第72期】王将リーグ
最新情報まとめ2022/11/20 | 2022/11/21【第43回JT杯・決勝】
vs 斎藤慎太郎八段2022/11/17 | 2022/11/17【第48期棋王戦挑決T・二回戦
羽生九段vs佐藤天九段2022/11/14 | 2022/11/16【第81期順位戦A級・5回戦】
vs 広瀬章人八段2022/11/08,09 | 2022/11/12【第35期竜王戦七番勝負・第4局】
vs 広瀬章人八段2022/11/06 | 2022/11/07【第43回JT杯・準決勝】
vs 稲葉陽八段2022/11/03 | 2022/11/04【第48期棋王戦挑決T・五回戦
vs 佐藤天彦九段2022/11/01 | 2022/11/01【第30期銀河戦本戦T・十一回戦】
vs 高見泰地七段2022/10/31 | 2022/10/30【第72期王将戦挑決リーグ】
永瀬王座 vs 羽生九段2022/10/28,29 | 2022/10/30【第35期竜王戦七番勝負・第3局】
vs 広瀬章人八段2022/10/26 | 2022/10/26【第72期王将戦挑決リーグ】
渡辺名人 vs 羽生九段2022/10/21,22 | 2022/10/25【第35期竜王戦七番勝負・第2局】
vs 広瀬章人八段2022/10/17 | 2022/10/18【第48期棋王戦挑決T・四回戦
vs 豊島将之九段2022/10/12 | 2022/10/14【第81期順位戦A級・4回戦】
vs 斎藤慎太郎八段2022/10/13 | 2022/10/13【棋士編入試験・第3局】
里見女流五冠vs狩山四段2022/10/13【里見香奈女流五冠の棋士編入試験】
2022/10/07,08 | 2022/10/09【第35期竜王戦七番勝負・第1局】
vs 広瀬章人八段2022/10/08 | 2022/10/08【第1期銀河戦本戦T・三回戦】
vs 郷田真隆九段2022/10/04 | 2022/10/04【第70期王座戦五番勝負・第4局】
永瀬王座vs豊島九段2022/09/25【第5回】ABEMAトーナメント最新情報
2022/09/23 | 2022/09/25【第43回JT杯・二回戦】
vs 羽生善治九段2022/09/22 | 2022/09/22【棋士編入試験・第2局】
里見女流五冠vs岡部四段2022/04/17 | 2022/04/18【人間将棋(第67回天童桜まつり)】
vs 佐々木大地六段2022/04/01棋士4部門成績ランキング
よく読まれているページ
-
2023/01/28,29
【第72期王将戦七番勝負・第3局】vs羽生善治九段
-
2023/01/29
【最新】藤井聡太 今後の対局予定
-
2023/01/29
【最新】藤井聡太 評価値一覧
-
2023/01/29
【最新】藤井聡太 全将棋めし一覧
-
2023/01/29
【最新】藤井聡太 公式戦全成績
-
2023/01/28
ABEMA師弟トーナメント2022最新情報
-
2023/01/29
【最新】藤井聡太 棋戦進行状況
-
2023/01/21,22
【第72期王将戦七番勝負・第2局】vs羽生善治九段
-
2023/01/21
【ABEMA師弟2022予選B】チーム木村vsチーム杉本
-
2023/01/20
【棋士編入試験・第3局】小山アマvs狩山四段
-
2023/01/18
【第81期順位戦A級・7回戦】vs豊島将之九段
-
2023/01/15
【朝日杯本戦T・二回戦】vs増田康宏六段
-
2023/01/15
【朝日杯本戦T・一回戦】vs阿久津主税八段
-
2023/01/15
【NHK杯本戦T・三回戦】vs佐藤天彦九段
-
2023/01/14
【ABEMA師弟2022予選B】チーム中田vsチーム杉本
-
2023/01/28
ABEMA師弟トーナメント2022最新情報
-
2023/01/08,09
【第72期王将戦七番勝負・第1局】vs羽生善治九段
-
2023/01/03
【上州将棋祭り】vs永瀬拓矢王座
-
2022/12/27
【棋王戦・挑決二番勝負第2局】vs佐藤天彦九段
-
2022/12/27
【銀河戦決勝T・決勝】vs高見泰地七段
-
2022/12/23
【第81期順位戦A級・6回戦】vs佐藤天彦九段
-
2022/12/25
【東西対抗】2022オールスター団体戦最新情報
-
2022/12/20
【銀河戦決勝T・準決勝】vs豊島将之九段
-
2022/12/19
【棋王戦・挑決二番勝負第1局】vs佐藤天彦九段
-
2022/12/17
【新銀河戦決勝三番勝負・第2局】vs久保利明九段
-
2022/12/10
【新銀河戦決勝三番勝負・第1局】vs久保利明九段
-
2023/01/20
【小山怜央アマの棋士編入試験】
-
2022/12/08
【棋王戦・敗者復活戦決勝】vs羽生善治九段
-
2022/12/06
【銀河戦決勝T・二回戦】vs永瀬拓矢王座
-
2022/12/02,03
【竜王戦七番勝負・第6局】vs広瀬章人八段
-
2022/11/29
【棋王戦挑決T・敗者復活戦一回戦】vs伊藤匠五段
-
2022/11/29
【銀河戦決勝T・一回戦】vs中村修九段
-
2022/11/25,26
【竜王戦七番勝負・第5局】vs広瀬章人八段
-
2022/11/26
【新銀河戦本戦T・準決勝】vs菅井竜也八段
-
2022/11/22
【第72期王将戦挑決リーグ】羽生九段vs豊島九段
-
2022/11/23
【第72期】王将リーグ最新情報まとめ
-
2022/10/13
【里見香奈女流五冠の棋士編入試験】
-
2022/10/08
【新銀河戦本戦T・三回戦】vs郷田真隆九段
-
2022/09/25
【第5回】ABEMAトーナメント最新情報
-
2021/12/05
【第2回】女流ABEMAトーナメント最新情報
-
2021/09/19
【第4回】ABEMAトーナメント最新情報
-
2023/01/07
【最新】藤井聡太 最年少記録一覧
-
2021/04/01
第48回将棋大賞特集
-
2020/08/23
【第3回】AbemaTVトーナメント最新情報
-
2021/02/05
2020年賞金・対局料ランキング
-
2023/01/27
【棋士成績】藤井聡太竜王
-
2020/09/25
封じ手オークション最新情報
-
2020/05/02
【将棋】棋譜つなぎ
カテゴリー
月別対局まとめ
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)