ABEMA地域対抗トーナメント
最終更新
ABEMA地域対抗トーナメント最新情報
2024年1月20日(土)から毎週土曜日に放送された ABEMA地域対抗トーナメント の最新情報をまとめています。
2024年4月13日(土)に放送された[本戦・決勝]関東Bvs中部 の最新記事などを更新しました。[04/16 07:20]
目次
本戦決勝
・[04/13]本戦決勝 関東Bチームvs中部チーム
※2024/04/13 22:50更新
-
関東Bチーム
準優勝
[先発①] 伊藤匠七段 0勝
[先発②] 永瀬拓矢九段 1勝
[先発③] 増田康宏八段 0勝
[交代①] 森内俊之九段 0勝
[交代②] 渡辺明九段 0勝中部チーム
優勝!!
[先発①] 服部慎一郎六段 1勝
[先発②] 藤井聡太八冠 4勝
[先発③] 八代弥七段 0勝
杉本昌隆八段 0勝
豊島将之九段 0勝 -
負
1局目
伊藤匠七段 vs 服部慎一郎六段
[後]矢倉 165手[先]
勝 -
勝
2局目
永瀬拓矢九段 vs 服部慎一郎六段
[先]雁木 135手[後]
負 -
負
3局目
永瀬拓矢九段 vs 藤井聡太八冠
[後]相居飛車力戦 101手[先]
勝 -
負
4局目
増田康宏八段 vs 藤井聡太八冠
[先]相掛かり 128手[後]
勝 -
負
5局目
森内俊之九段 vs 藤井聡太八冠
[後]相居飛車力戦 117手[先]
勝 -
負
6局目
渡辺明九段 vs 藤井聡太八冠
[先]矢倉 100手[後]
勝 -
1勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
本戦トーナメント表
※2024/04/13 22:50更新
地域対抗戦に関する最新記事
最終更新 2024/04/16 07:20
最新記事
個人成績一覧
※2024/04/13 22:50 更新
-
pt
勝
負
氏名
チーム
千
持
+14
15
1
藤井聡太八冠
中部
+7
9
2
羽生善治九段
関東A
+4
10
6
伊藤匠七段
関東B
1
+4
8
4
菅井竜也八段
中・四国
+2
5
3
広瀬章人九段
北・東北
+2
5
3
佐々木大地七段
九州
+2
5
3
古森悠太五段
関西B
+2
4
2
豊島将之九段
中部
1
+1
4
3
久保利明九段
関西A
+1
2
1
糸谷哲郎八段
中・四国
0
5
5
佐藤天彦九段
九州
0
4
4
佐々木勇気八段
関東A
1
0
3
3
森内俊之九段
関東B
0
3
3
永瀬拓矢九段
関東B
0
2
2
黒田尭之五段
中・四国
0
1
1
山崎隆之八段
中・四国
0
0
0
谷川十七世名人
関西A
0
0
0
屋敷伸之九段
北・東北
0
0
0
杉本昌隆八段
中部
-1
2
3
古賀悠聖五段
九州
-1
1
2
木村一基九段
関東A
-1
1
2
稲葉陽八段
関西A
-1
1
2
石井健太郎六段
関東A
-1
0
1
深浦康市九段
九州
-1
0
1
八代弥七段
中部
-1
0
1
井田明宏四段
関西A
-2
4
6
増田康宏八段
関東B
-2
1
3
戸辺誠七段
北・東北
-2
1
3
服部慎一郎六段
中部
-2
1
3
藤本渚四段
中・四国
-2
0
2
佐藤康光九段
関西A
-2
0
2
大石直嗣七段
関西B
-2
0
2
近藤誠也七段
関東A
-2
0
2
大橋貴洸七段
関西B
-2
0
2
都成竜馬七段
九州
1
-2
0
2
出口若武六段
関西A
-3
2
5
小山怜央四段
北・東北
-3
0
3
渡辺明九段
関東B
-3
0
3
野月浩貴八段
北・東北
-3
0
3
斎藤慎太郎八段
関西B
※「千」は千日手局数,「持」は持将棋局数です。
本戦準決勝結果
・[04/06]本戦 中国・四国チームvs関東Bチーム
※2024/04/07 00:20更新
-
中国・四国チーム
敗北..
[先発①] 糸谷哲郎八段 0勝
[先発②] 菅井竜也八段 2勝
[先発③] 藤本渚四段 0勝
[交代①] 黒田尭之五段 2勝
山崎隆之八段 0勝関東Bチーム
勝利!
[先発①] 伊藤匠七段 3勝
[先発②] 渡辺明九段 0勝
[先発③] 増田康宏七段 1勝
[交代①] 永瀬拓矢九段 1勝
森内俊之九段 0勝 -
負
1局目
糸谷哲郎八段 vs 伊藤匠七段
[先]雁木 174手[後]
勝 -
負
2局目
菅井竜也八段 vs 伊藤匠七段
[後]三間飛車 145手[先]
勝 -
負
3局目
藤本渚四段 vs 伊藤匠七段
[先]雁木 136手[後]
勝 -
勝
4局目
黒田尭之五段 vs 伊藤匠七段
[後]向飛車 78手[先]
負 -
勝
5局目
黒田尭之五段 vs 渡辺明九段
[先]相掛かり 93手[後]
負 -
負
6局目
黒田尭之五段 vs 増田康宏七段
[後]横歩取り 87手[先]
勝 -
勝
7局目
菅井竜也八段 vs 増田康宏七段
[先]中飛車 109手[後]
負 -
勝
8局目
菅井竜也八段 vs 伊藤匠七段
[後]三間飛車 128手[先]
負 -
負
9局目
菅井竜也八段 vs 永瀬拓矢九段
[先]中飛車 158手[後]
勝 -
4勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[03/30]本戦 関東Aチームvs中部チーム
※2024/03/30 22:55更新
-
関東Aチーム
敗北..
[先発①] 近藤誠也七段 0勝
[先発②] 木村一基九段 0勝
[先発③] 石井健太郎六段 0勝
[交代①] 佐々木勇気八段 1勝
[交代②] 羽生善治九段 0勝中部チーム
勝利!
[先発①] 豊島将之九段 3勝
[先発②] 藤井聡太八冠 2勝
[先発③] 服部慎一郎六段 0勝
杉本昌隆八段 0勝
八代弥七段 0勝 -
負
1局目
近藤誠也七段 vs 豊島将之九段
[後]相掛かり 127手[先]
勝 -
負
2局目
木村一基九段 vs 豊島将之九段
[先]矢倉 166手[後]
勝 -
負
3局目
石井健太郎六段 vs 豊島将之九段
[後]四間飛車 131手[先]
勝 -
ー
4局目
佐々木勇気八段 vs 豊島将之九段
[先]雁木 千日手[後]
ー -
勝
4局目 指し直し局
佐々木勇気八段 vs 豊島将之九段
[後]相掛かり 98手[先]
負 -
負
5局目
佐々木勇気八段 vs 藤井聡太八冠
[後]角換わり 107手[先]
勝 -
負
6局目
羽生善治九段 vs 藤井聡太八冠
[先]角換わり 128手[後]
勝 -
1勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
予選Aリーグトーナメント表
※2024/03/16 23:00更新
予選Bリーグトーナメント表
※2024/03/23 23:40更新
予選リーグ結果
・[03/23]予選B 関東Bチームvs九州チーム
※2024/03/23 23:40更新
-
関東Bチーム
勝利!
[先発①] 森内俊之九段 1勝
[先発②] 伊藤匠七段 0勝
[先発③] 増田康宏七段 3勝
[交代①] 永瀬拓矢九段 1勝
渡辺明九段 0勝九州チーム
敗北..
[先発①] 古賀悠聖五段 0勝
[先発②] 佐藤天彦九段 3勝
[先発③] 佐々木大地七段 0勝
深浦康市九段 0勝
都成竜馬七段 0勝 -
勝
1局目
森内俊之九段 vs 古賀悠聖五段
[後]相掛かり 132手[先]
負 -
負
2局目
森内俊之九段 vs 佐藤天彦九段
[先]矢倉 106手[後]
勝 -
負
3局目
伊藤匠七段 vs 佐藤天彦九段
[後]中飛車 165手[先]
勝 -
勝
4局目
増田康宏七段 vs 佐藤天彦九段
[先]四間飛車 109手[後]
負 -
勝
5局目
増田康宏七段 vs 佐々木大地七段
[後]相掛かり 156手[先]
負 -
勝
6局目
増田康宏七段 vs 古賀悠聖五段
[先]雁木 169手[後]
負 -
負
7局目
増田康宏七段 vs 佐藤天彦九段
[後]四間飛車 二歩により終局[先]
勝 -
勝
8局目
永瀬拓矢九段 vs 佐藤天彦九段
[先]四間飛車 93手[後]
負 -
5勝3勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[03/16]予選A 関東Avs北・東北
※2024/03/16 23:00更新
-
関東Aチーム
勝利!
[先発①] 佐々木勇気八段 1勝
[先発②] 羽生善治九段 4勝
[先発③] 近藤誠也七段 0勝
木村一基九段 0勝
石井健太郎六段 0勝北海道・東北チーム
敗北..
[先発①] 小山怜央四段 0勝
[先発②] 戸辺誠七段 1勝
[先発③] 野月浩貴八段 0勝
[交代①] 広瀬章人九段 0勝
屋敷伸之九段 0勝 -
勝
1局目
佐々木勇気八段 vs 小山怜央四段
[後]角換わり 244手[先]
負 -
負
2局目
佐々木勇気八段 vs 戸辺誠七段
[先]中飛車 134手[後]
勝 -
勝
3局目
羽生善治九段 vs 戸辺誠七段
[後]相振り飛車 226手[先]
負 -
勝
4局目
羽生善治九段 vs 野月浩貴八段
[先]矢倉 99手[後]
負 -
勝
5局目
羽生善治九段 vs 小山怜央四段
[後]角換わり 150手[先]
負 -
勝
6局目
羽生善治九段 vs 広瀬章人九段
[先]矢倉 143手[後]
負 -
5勝1勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[03/09]予選B 中部チームvs九州チーム
※2024/03/10 00:10更新
-
中部チーム
勝利!
[先発①] 八代弥七段 0勝
[先発②] 藤井聡太八冠 4勝
[先発③] 服部慎一郎六段 0勝
[交代①] 豊島将之九段 1勝
杉本昌隆八段 0勝九州チーム
敗北..
[先発①] 佐々木大地七段 3勝
[先発②] 佐藤天彦九段 1勝
[先発③] 深浦康市九段 0勝
[交代①] 都成竜馬七段 0勝
[交代②] 古賀悠聖五段 0勝 -
負
1局目
八代弥七段 vs 佐々木大地七段
[後]相掛かり 79手[先]
勝 -
負
2局目
藤井聡太八冠 vs 佐々木大地七段
[先]横歩取り 72手[後]
勝 -
負
3局目
服部慎一郎六段 vs 佐々木大地七段
[後]相掛かり 109手[先]
勝 -
勝
4局目
豊島将之九段 vs 佐々木大地七段
[先]横歩取り 113手[後]
負 -
負
5局目
豊島将之九段 vs 佐藤天彦九段
[後]四間飛車 121手[先]
勝 -
勝
6局目
藤井聡太八冠 vs 佐藤天彦九段
[先]四間飛車 123手[後]
負 -
勝
7局目
藤井聡太八冠 vs 深浦康市七段
[後]雁木 146手[先]
負 -
勝
8局目
藤井聡太八冠 vs 都成竜馬七段
[先]向飛車 93手[後]
負 -
勝
9局目
藤井聡太八冠 vs 佐藤天彦九段
[後]四間飛車 94手[先]
負 -
5勝4勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[03/02]予選A 関東Avs中・四国
※2024/03/03 00:30更新
-
関東Aチーム
敗北..
[先発①] 木村一基九段 1勝
[先発②] 近藤誠也七段 0勝
[先発③] 石井健太郎六段 1勝
[交代①] 佐々木勇気八段 1勝
[交代②] 羽生善治九段 1勝中国・四国チーム
勝利!
[先発①] 黒田尭之五段 0勝
[先発②] 菅井竜也八段 3勝
[先発③] 藤本渚四段 1勝
[交代①] 山崎隆之八段 1勝
糸谷哲郎八段 0勝 -
勝
1局目
木村一基九段 vs 黒田尭之五段
[先]相掛かり 127手[後]
負 -
負
2局目
木村一基九段 vs 菅井竜也八段
[後]三間飛車 109手[先]
勝 -
負
3局目
近藤誠也七段 vs 菅井竜也八段
[先]三間飛車 178手[後]
勝 -
勝
4局目
石井健太郎六段 vs 菅井竜也八段
[後]三間飛車 104手[先]
負 -
負
5局目
石井健太郎六段 vs 藤本渚四段
[先]矢倉 118手[後]
勝 -
勝
6局目
佐々木勇気八段 vs 藤本渚四段
[後]相掛かり 90手[先]
負 -
負
7局目
佐々木勇気八段 vs 山崎隆之八段
[先]相居飛車力戦 164手[後]
勝 -
勝
8局目
羽生善治九段 vs 山崎隆之八段
[後]相掛かり 120手[先]
負 -
負
9局目
羽生善治九段 vs 菅井竜也八段
[後]三間飛車 97手[先]
勝 -
4勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[02/24]予選B 関西Bvs関東B
※2024/02/25 00:10更新
-
関東Bチーム
勝利!
[先発①] 増田康宏七段 0勝
[先発②] 伊藤匠七段 5勝
[先発③] 永瀬拓矢九段 0勝
渡辺明九段 0勝
森内俊之九段 0勝関西Bチーム
敗北..
[先発①] 古森悠太五段 4勝
[先発②] 大橋貴洸七段 0勝
[先発③] 大石直嗣七段 0勝
[交代①] 斎藤慎太郎八段 0勝
畠山鎮八段 0勝 -
負
1局目
増田康宏七段 vs 古森悠太五段
[後]三間飛車 165手[先]
勝 -
勝
2局目
伊藤匠七段 vs 古森悠太五段
[先]三間飛車 95手[後]
負 -
勝
3局目
伊藤匠七段 vs 大橋貴洸七段
[後]相掛かり 132手[先]
負 -
勝
4局目
伊藤匠七段 vs 大石直嗣五段
[先]向飛車 123手[後]
負 -
負
5局目
伊藤匠七段 vs 古森悠太五段
[後]三間飛車 109手[先]
勝 -
負
6局目
永瀬拓矢九段 vs 古森悠太五段
[先]向飛車 102手[後]
勝 -
負
7局目
増田康宏七段 vs 古森悠太五段
[後]三間飛車 115手[先]
勝 -
勝
8局目
伊藤匠七段 vs 古森悠太五段
[後]三間飛車 123手[先]
負 -
勝
9局目
伊藤匠七段 vs 斎藤慎太郎八段
[後]相掛かり 108手[先]
負 -
5勝4勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[02/17]予選A 関西Avs北・東北
※2024/02/18 01:30更新
-
関西Aチーム
敗北..
[先発①] 久保利明九段 4勝
[先発②] 佐藤康光九段 0勝
[先発③] 井田明宏四段 0勝
[交代①] 出口若武六段 0勝
谷川十七世名人 0勝北海道・東北チーム
勝利!
[先発①] 小山怜央四段 0勝
[先発②] 広瀬章人九段 5勝
[先発③] 野月浩貴八段 0勝
[交代①] 戸辺誠七段 0勝
屋敷伸之九段 0勝 -
勝
1局目
久保利明九段 vs 小山怜央四段
[後]中飛車 134手[先]
負 -
勝
2局目
久保利明九段 vs 広瀬章人九段
[先]中飛車 95手[後]
負 -
勝
3局目
久保利明九段 vs 野月浩貴八段
[後]四間飛車 140手[先]
負 -
勝
4局目
久保利明九段 vs 戸辺誠七段
[先]四間飛車 127手[後]
負 -
負
5局目
久保利明九段 vs 広瀬章人九段
[後]中飛車 105手[先]
勝 -
負
6局目
佐藤康光九段 vs 広瀬章人九段
[先]矢倉 148手[後]
勝 -
負
7局目
井田明宏四段 vs 広瀬章人九段
[後]矢倉 135手[先]
勝 -
負
8局目
久保利明九段 vs 広瀬章人九段
[先]向飛車 146手[後]
勝 -
負
9局目
出口若武六段 vs 広瀬章人九段
[先]雁木 100手[後]
勝 -
4勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[02/10]予選B 関東Bvs九州
※2024/02/11 00:15更新
-
関東Bチーム
敗北..
[先発①] 渡辺明九段 0勝
[先発②] 永瀬拓矢九段 0勝
[先発③] 森内俊之九段 2勝
[交代①] 増田康宏七段 0勝
[交代②] 伊藤匠七段 2勝九州チーム
勝利!
[先発①] 古賀悠聖五段 2勝
[先発②] 佐藤天彦九段 1勝
[先発③] 佐々木大地七段 2勝
[交代①] 都成竜馬七段 0勝
深浦康市九段 0勝 -
負
1局目
渡辺明九段 vs 古賀悠聖五段
[後]横歩取り 135手[先]
勝 -
負
2局目
永瀬拓矢九段 vs 古賀悠聖五段
[先]雁木 140手[後]
勝 -
勝
3局目
森内俊之九段 vs 古賀悠聖五段
[後]矢倉 132手[先]
負 -
勝
4局目
森内俊之九段 vs 佐藤天彦九段
[先]向飛車 103手[後]
負 -
負
5局目
森内俊之九段 vs 佐々木大地七段
[後]相掛かり 109手[先]
勝 -
負
6局目
増田康宏七段 vs 佐々木大地七段
[先]横歩取り 132手[後]
勝 -
勝
7局目
伊藤匠七段 vs 佐々木大地七段
[後]相掛かり 84手[先]
負 -
ー
8局目
伊藤匠七段 vs 都成竜馬七段
[先]向飛車 千日手[後]
ー -
勝
8局目 千日手指し直し局
伊藤匠七段 vs 都成竜馬七段
[後]中飛車 72手[先]
負 -
負
9局目
伊藤匠七段 vs 佐藤天彦九段
[後]四間飛車 93手[先]
勝 -
4勝5勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[02/03]予選B 中部 vs 関西B
※2024/02/03 22:40更新
-
中部チーム
勝利!
[先発①] 服部慎一郎六段 0勝
[先発②] 藤井聡太八冠 5勝
[先発③] 八代弥七段 0勝
杉本昌隆八段 0勝
豊島将之九段 0勝関西Bチーム
敗北..
[先発①] 古森悠太五段 1勝
[先発②] 斎藤慎太郎八段 0勝
[先発③] 大石直嗣七段 0勝
[交代①] 大橋貴洸七段 0勝
畠山鎮八段 0勝 -
負
1局目
服部慎一郎六段 vs 古森悠太五段
[先]三間飛車 108手[後]
勝 -
勝
2局目
藤井聡太八冠 vs 古森悠太五段
[後]三間飛車 138手[先]
負 -
勝
3局目
藤井聡太八冠 vs 斎藤慎太郎八段
[先]横歩取り 95手[後]
負 -
勝
4局目
藤井聡太八冠 vs 大石直嗣七段
[後]矢倉 138手[先]
負 -
勝
5局目
藤井聡太八冠 vs 大橋貴洸七段
[先]角換わり 101手[後]
負 -
勝
6局目
藤井聡太八冠 vs 斎藤慎太郎八段
[後]右四間飛車 108手[先]
負 -
5勝1勝
※ 開始前に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[01/27]予選A 中・四国 vs 北・東北
※2024/01/27 23:20更新
-
中国・四国チーム
勝利!
[先発①] 藤本渚四段 0勝
[先発②] 菅井竜也八段 3勝
[先発③] 糸谷哲郎八段 2勝
山崎隆之八段 0勝
黒田尭之五段 0勝北海道・東北チーム
敗北..
[先発①] 小山怜央四段 2勝
[先発②] 広瀬章人九段 0勝
[先発③] 戸辺誠七段 0勝
[交代①] 野月浩貴八段 0勝
屋敷伸之九段 0勝 -
負
1局目
藤本渚四段 vs 小山怜央四段
[後]横歩取り 211手[先]
勝 -
勝
2局目
菅井竜也八段 vs 小山怜央四段
[先]三間飛車 181手[後]
負 -
勝
3局目
菅井竜也八段 vs 広瀬章人九段
[後]三間飛車 100手[先]
負 -
勝
4局目
菅井竜也八段 vs 戸辺誠七段
[先]四間飛車 157手[後]
負 -
負
5局目
菅井竜也八段 vs 小山怜央四段
[後]三間飛車 151手[先]
勝 -
勝
6局目
糸谷哲郎八段 vs 小山怜央四段
[先]相居飛車力戦 147手[後]
負 -
勝
7局目
糸谷哲郎八段 vs 野月浩貴八段
[先]一手損角換 96手[後]
負 -
5勝2勝
※ 最初に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自チームが3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝したチームの勝利となります。(最大9局)
・[01/20]予選A 関東A vs 関西A
※2024/01/20 22:25更新
-
関東Aチーム
勝利!
[先発①] 佐々木勇気八段 1勝
[先発②] 羽生善治九段 4勝
[先発③] 近藤誠也七段 0勝
木村一基九段 0勝
石井健太郎六段 0勝関西Aチーム
敗北..
[先発①] 出口若武六段 0勝
[先発②] 稲葉陽八段 1勝
[先発③] 久保利明九段 0勝
[交代①] 佐藤康光九段 0勝
谷川十七世名人 0勝 -
勝
1局目
佐々木勇気八段 vs 出口若武六段
[後]角換わり 130手[先]
負 -
負
2局目
佐々木勇気八段 vs 稲葉陽八段
[先]角換わり 128手[後]
勝 -
勝
3局目
羽生善治九段 vs 稲葉陽八段
[後]相掛かり 122手[先]
負 -
勝
4局目
羽生善治九段 vs 久保利明九段
[先]四間飛車 91手[後]
負 -
勝
5局目
羽生善治九段 vs 佐藤康光九段
[後]雁木 102手[先]
負 -
勝
6局目
羽生善治九段 vs 稲葉陽八段
[先]横歩取り 127手[後]
負 -
5勝1勝
※ 最初に3人の先発棋士が選定され、出場順もその時点で決定します。
※ 勝ち残り戦で、勝利した棋士は次局も連投で出場します。
※ 自地域が3敗と4敗の時点で先発ではない棋士と棋士交代が可能になります。
※ 交代は2回まで可能で、交代により外れた棋士は再出場不可となります。
※ 先に5勝した地域の勝利となります。(最大9局)
地域一覧
※2024/01/06 23:40更新
・北海道・東北
(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 屋敷伸之九段 (51)
北海道
B級2組
2組
-
広瀬章人九段 (36)
北海道
A級
1組
-
野月浩貴八段 (50)
北海道
C級1組
4組
-
戸辺誠七段 (37)
福島県
B級2組
4組
-
小山怜央四段 (30)
岩手県
フリークラス
6組
・関東A
(茨城・栃木・群馬・千葉・埼玉)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 羽生善治九段 (53)
埼玉県
B級1組
1組
-
木村一基九段 (50)
千葉県
B級1組
1組
-
佐々木勇気八段 (29)
埼玉県
A級
2組
-
近藤誠也七段 (27)
千葉県
B級1組
2組
-
石井健太郎六段 (31)
千葉県
B級2組
4組
・関東B
(東京・神奈川)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 渡辺明九段 (39)
東京都
A級
1組
-
森内俊之九段 (53)
神奈川県
フリークラス
1組
-
永瀬拓矢九段 (31)
神奈川県
A級
1組
-
増田康宏七段 (26)
東京都
B級1組
2組
-
伊藤匠七段 (21)
東京都
C級1組
1組
・中部
(静岡・愛知・岐阜・三重・山梨・長野・石川・富山・福井・新潟)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 杉本昌隆八段 (55)
愛知県
B級2組
4組
-
藤井聡太八冠 (21)
愛知県
名人
竜王
-
豊島将之九段 (33)
愛知県
A級
1組
-
八代弥七段 (29)
静岡県
C級2組
2組
-
服部慎一郎六段 (24)
富山県
C級1組
4組
・関西A
(兵庫・京都・滋賀)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 谷川十七世名人 (61)
兵庫県
B級2組
4組
-
佐藤康光九段 (54)
京都府
B級1組
1組
-
久保利明九段 (48)
兵庫県
B級2組
1組
-
稲葉陽八段 (35)
兵庫県
A級
1組
-
出口若武六段 (28)
兵庫県
C級1組
5組
・関西B
(大阪・奈良・和歌山)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 畠山鎮八段 (54)
大阪府
B級2組
5組
-
斎藤慎太郎八段 (30)
奈良県
A級
1組
-
大石直嗣七段 (34)
大阪府
B級2組
3組
-
大橋貴洸七段 (31)
和歌山県
B級1組
3組
-
古森悠太五段 (28)
大阪府
C級1組
6組
・中国・四国
(鳥取・岡山・島根・広島・山口・香川・徳島・高知・愛媛)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 山崎隆之八段 (42)
広島県
B級1組
1組
-
糸谷哲郎八段 (35)
広島県
B級1組
2組
-
菅井竜也八段 (31)
岡山県
A級
1組
-
黒田尭之五段 (27)
愛媛県
C級1組
6組
-
藤本渚四段 (18)
香川県
C級2組
6組
・九州
(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
-
氏名(年齢)
登録地
順位戦
竜王戦
-
[監督] 深浦康市九段 (51)
長崎県
B級2組
2組
-
佐藤天彦九段 (35)
福岡県
A級
2組
-
都成竜馬七段 (33)
宮崎県
C級1組
1組
-
佐々木大地七段 (28)
長崎県
C級2組
3組
-
古賀悠聖五段 (23)
福岡県
C級1組
6組
ABEMA地域対抗戦 とは?
・「ABEMA地域対抗戦」は、8個の地域に分かれてチームが発足し、持ち時間5分の1手+5秒で行われるフィッシャールールのチーム戦です。
・棋士は「出身地」「育った場所」「居住地」などの中から自ら所属する地域を選択し、監督が自分の地域の棋士を5人選抜してチームを編成します。
・対局方式は9番勝負の5勝先取で、勝利した棋士が次戦も連続して対局する勝ち残り戦となります。
藤井聡太八冠 直近10戦の対局結果
※2025/01/26 18:35 更新
-
棋戦
対局日
手番
対局相手 (戦型・手数)
勝敗
2024年度成績:31勝10敗(勝率:0.756)
通算成績:395勝81敗(勝率:0.830)
当サイトではページ作成に伴い、X(旧:Twitter)やYoutubeなどのコンテンツを利用しております。
原則として、これらは引用の範囲内で行うか、各サービスが提供している埋め込みルールに基づいて行っています。
当サイトで掲載、配信している動画や画像の著作権、肖像権等は各権利所有者様に帰属します。
権利を侵害する目的では御座いませんので、掲載に問題がある場合がございましたら各権利所有者様ご本人が直接ご連絡下さい。
著作権所有者様から警告および修正・撤去のご連絡があった際には迅速に対処させていただきますのでよろしくお願い致します。
最新更新記事ページ
- 2025/01/25,26 | 2025/01/26【第74期王将戦七番勝負・第2局】
vs 永瀬拓矢九段 - 2025/01/26【最新】藤井聡太 今後の対局予定
- 2025/01/26【最新】藤井聡太 評価値一覧
- 2025/01/268大タイトル戦最新情報
- 2025/01/26【最新】藤井聡太 棋戦進行状況
- 2025/01/26【最新】藤井聡太 全将棋めし一覧
- 2025/01/26【最新】藤井聡太 公式戦全成績
- 2025/02/02 | 2025/01/25【第50期棋王戦五番勝負・第1局】
vs 増田康宏八段 - 2025/02/05,06 | 2025/01/26【第74期王将戦七番勝負・第3局】
vs 永瀬拓矢九段 - 2025/01/25ABEMA地域対抗戦2025最新情報
- 2024/01/25【ABEMA地域対抗予選A】
関西Aチームvs九州チーム - 2025/01/24【第10期】叡王戦本戦トーナメント
最新情報まとめ - 2025/01/12 | 2025/01/22【棋士編入試験・第5局】
西山女流三冠vs柵木四段 - 2025/01/22【棋士編入試験評価値一覧】
- 2025/01/22【西山朋佳女流三冠の棋士編入試験】
- 2025/01/19 | 2025/01/19【第18回朝日杯本戦T・二回戦】
vs 服部慎一郎六段 - 2025/01/24【第18回】朝日杯本戦トーナメント
最新情報まとめ - 2025/01/19 | 2025/01/19【第18回朝日杯本戦T・一回戦】
vs 阿久津主税八段 - 2025/01/12,13 | 2025/01/15【第74期王将戦七番勝負・第1局】
vs 永瀬拓矢九段 - 2025/01/16【第83期A級順位戦最新情報】
- 2025/01/08 | 2025/01/08【第10期叡王戦本戦T・一回戦】
vs 増田康宏八段 - 2025/01/09 | 2025/01/09【第10期叡王戦本戦T・一回戦】
永瀬九段vs黒沢六段 - 2025/01/02【藤井聡太】2024年度年末年始テレビ将棋特番まとめ
- 2024/12/14 | 2024/12/22【第32期銀河戦決勝T・決勝】
vs 佐々木勇気八段 - 2024/12/20【藤井聡太】永世称号獲得までの道
- 2024/12/17 | 2024/12/18【棋士編入試験・第4局】
西山女流三冠vs宮嶋四段 - 2024/12/16 | 2024/12/17【第50期棋王戦挑決二番勝負・第1局】
増田八段vs斎藤五段 - 2024/12/16【東西対抗】将棋オールスター2024最新情報
- 2024/12/14 | 2024/12/14【第32期銀河戦決勝T・準決勝】
vs 佐々木勇気八段 - 2024/12/11,12 | 2024/12/14【第37期竜王戦七番勝負・第6局】
vs 佐々木勇気八段 - 2024/12/18,19 | 2024/12/12【第37期竜王戦七番勝負・第7局】
vs 佐々木勇気八段 - 2024/12/08 | 2024/12/08【第74回NHK杯・三回戦】
vs 澤田真吾七段 - 2024/12/08【100周年記念甲子園対局】vs羽生善治九段
- 2024/08/28【最新】藤井聡太 最年少記録一覧
サイト内検索
よく読まれているページ
-
2025/01/25,26
【王将戦七番勝負・第2局】vs永瀬拓矢九段
-
2025/01/26
【最新】藤井聡太 今後の対局予定
-
2025/01/26
【最新】藤井聡太 評価値一覧
-
2025/01/26
【最新】藤井聡太 全将棋めし一覧
-
2025/01/26
【最新】藤井聡太 棋戦進行状況
-
2025/01/26
【最新】藤井聡太 公式戦全成績
-
2025/01/25
ABEMA地域対抗戦2025最新情報
-
2025/01/19
【朝日杯本戦T・二回戦】vs服部慎一郎六段
-
2025/01/19
【朝日杯本戦T・一回戦】vs阿久津主税八段
-
2025/01/12,13
【王将戦七番勝負・第1局】vs永瀬拓矢九段
-
2025/01/08
【叡王戦本戦T・一回戦】vs増田康宏八段
-
2024/12/21
【銀河戦決勝T・決勝】vs丸山忠久九段
-
2024/12/14
【銀河戦決勝T・準決勝】vs佐々木勇気八段
-
2024/12/16
【東西対抗】将棋オールスター2024最新情報
-
2024/12/11,12
【竜王戦七番勝負・第6局】vs佐々木勇気八段
-
2024/12/08
【NHK杯本戦T・二回戦】vs澤田真吾七段
-
2024/11/30
【銀河戦決勝T・二回戦】vs広瀬章人九段
-
2024/11/27,28
【竜王戦七番勝負・第5局】vs佐々木勇気八段
-
2024/11/15,16
【竜王戦七番勝負・第4局】vs佐々木勇気八段
-
2024/11/09
【銀河戦決勝T・一回戦】vs狩山幹生四段
-
2024/11/02
【JT杯本戦T・準決勝】vs広瀬章人九段
-
2024/10/27
【銀河戦本戦T・十一回戦】vs近藤誠也七段
-
2024/10/25,26
【竜王戦七番勝負・第3局】vs佐々木勇気八段
-
2024/10/19,20
【竜王戦七番勝負・第2局】vs佐々木勇気八段
-
2024/10/05,06
【竜王戦七番勝負・第1局】vs佐々木勇気八段
-
2024/09/30
【王座戦五番勝負・第3局】vs永瀬拓矢九段
-
2024/09/21
【JT杯本戦T・二回戦】vs佐々木大地七段
-
2024/09/18
【王座戦五番勝負・第2局】vs永瀬拓矢九段
-
2024/09/15
【NHK杯本戦T・二回戦】vs西山朋佳女流三冠
-
2024/09/14
ABEMAトーナメント2024最新情報
-
2024/09/04
【王座戦五番勝負・第1局】vs永瀬拓矢九段
-
2024/12/20
【藤井聡太】永世称号獲得までの道
-
2024/04/13
ABEMA地域対抗トーナメント最新情報
-
2024/08/28
【最新】藤井聡太 最年少記録一覧
-
2024/02/24
【藤井聡太】徹子の部屋出演情報
-
2020/09/25
封じ手オークション最新情報
-
2020/05/02
【将棋】棋譜つなぎ
カテゴリー
月別対局まとめ
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (9)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)